人とのコミュニケーションが苦手、引きこもりがちという人は地域で活動してる社会人スポーツサークルに入るのがおすすめですよ。
やっぱ人とのコミュニケーションは超大事
コミュ障が仲間とスポーツだなんて敷居が高い、そんなのできないって思われるかもしれません。
たしかに最初は溶け込むのが難しいでしょう。
それでもおすすめする理由は・・・
特にセミリタイアしてる人にありがちかと思うのは人とのコミュニケーションが苦手だったり、人としょっちゅう話をすると疲れるという人が多いんじゃないかということ。
一般よりも人との接触を必要としないタイプが多いと思うんですよね。
でもやっぱり人間は社会的な生き物。
会社での対人ストレスすごい、引きこもりたいって思ってセミリタイアした人でも、家で丸っきり一人でいるといろいろ変調をきたしてきます。
家族のいるわたしでも「何か今日しゃべらなかったな」という日が続くとむなしさを感じるんですよね。
(だんなさんはあんまりしゃべらないタイプだし、娘は反抗期)
猫相手の独り言めっちゃ増える。
特に独身の人は精神衛生上まずいんじゃないでしょうか。
なぜスポーツサークルがおすすめなの?
そこで!社会人スポーツサークルですよ。
代表的なのは昔からあるママさんバレーですね。
コミュ障&引きこもりにとってハードルが高いスポーツサークルへの参加をなぜすすめるかというと、
- スポーツはコミュニケーション力をそれほど求められない
- 運動することで体にもいい
- サークルに入ることで所属欲求を満たせる
- 地域で活動してるサークルなら近所に顔見知りができる
からです。
スポーツにコミュニケーション力はいらない
スポーツに高度なコミュニケーション力はいりません。
そこがコミュ障におすすめな点なんです。
なんせ運動中は「ナイスサーブ!」とか「おしい、ドンマイ!」といった単語だけでいいんだから(バレーボールの場合)。
もう、一昔前のお父さんたちの定番セリフ「メシ、風呂、寝る」の世界。
運動系の活動には文科系サークルに(たぶん)ありがちな女子トークとか求められないんでその点は気が楽です。
最低限のコミュ力は必要
とはいえ、ある程度のコミュ力は必要ですよ。
といっても、
- 自分から笑顔であいさつする
- 休憩中は笑顔で人の話に相槌を打つ
こんなもんで乗り切れます。
要は相手に「自分は敵意を持ってない」ことを示せればいい。
どんなチームに所属するかがポイント
というように、社会人スポーツサークルに入ると適度に運動不足とコミュニケーション不足が解消できて、ついでに所属欲求を満たせ、地域での顔のつながりもできるといいことばかり。
ただ、どんなチームに入るかがすごーく大事と思ってて具体的には、
- 一緒にいるメンバーがとにかく楽しい
- 勝利至上主義ではない(レクリエーションとしての面を重視、間違っても地区予選突破するぜ的な熱血サークルに入らない)
- 練習があまりハードではない、頻繁でない(週1がベストかな)
- 練習以外の活動がない(みんなでお茶するとか)
- 同じ地域内に住む人の団体(遠方だと続けるのが大変)
- お金がかからない(お金がかかるのだと続けられない)
といったところでしょうか。
週2でやってます
わたしは今地域のソフトバレーボールサークルで週2ペースでやってるけどほんと楽しいし、今一番の生きがいですね。
何かの大会に出るわけじゃなし、のんびりやれるのがいい。
ここに入ってなかったらストレスが相当溜まってただろうな・・・。
みんな生きてりゃいろいろストレスを抱えると思うけど、そんな時ほど運動するのがいいですよ。
一人でランしたり筋トレもいいけど(わたしもやってる)、人と適度に関われるというメリットがあるスポーツサークルに入るのはとってもいいよという話でした。
ケガのないように楽しむことをおすすめします!ヽ(^。^)ノ