この前友だちと話してて、生活保護費の範囲内で暮らせるかという話題になりました。
貧乏セミリタイア生活を送るわたしはもちろん暮らせる派。
一方の友人は暮らせない派でした。
うちの地方だと生活保護費は約7万円(住宅扶助費を除いた金額)。
この範囲内で暮らせばいいわけで、貧乏セミリタイア生活を送ってる人だけでなく少し節約を心がけてる人には超余裕の金額だと思います。
なんなら貯金できるかも?
ところで、自分がもし生活保護を受けるとしたらどんな家計になるんだろうと思い、ちょっと計算してみました。
- 食費 2万
- 光熱費 1万
- 被服費・日用雑貨、雑費 1万
- 通信費 2,000円
- その他 8,000円(特別支出的なもの)
- おこづかい 1万
合計 6万
想像で書いてみたけど、こんなところでしょうか・・・
生活保護が認められると、家賃のほか医療費や年金・国保料、住民税、水道料の基本料金部分などが免除されるので、支出といってもこれくらいしか浮かびません。
わたしなら余った1万は貯めといて、家電の買い替えとかに備えるかなあ。
でも世間一般では「月7万?余裕っしょ」っていう人は少数派なようで・・・
友だちは絶対無理って言ってました。
たしかに女性だと幾つになってもやっぱちょっとは化粧品代や美容院代をかけ、洋服を買っておしゃれしたいという気持ちがあるかもしれませんね。
わたしはおっさん化しておるのでその点の経費はゼロで計算しましたが。
そういった美容費などでプラス1万。
たまには友だちとご飯食べたり、出かけたりもしたいでしょう。
プラス1万。
そういうのを足し合わせると月々の支出は8万になってしまう。
そのうえ、友人みたいなタイプはスマホは大手キャリア契約だし(格安simがよくわからない)、食べ物のこだわりもあるから食費ももっとかかるでしょう。
だから月10万でも足りないはず。
友人が生活保護で暮らすようなことにならなければいいなと思います(;^_^A
憲法で保障されてる「健康で文化的な最低限度の生活」ってどのくらいの暮らしなんでしょうねえ・・・