今、amazonのオーディオブックサービス「Audible」の無料体験で3,000ポイントもらえます。
オーディオブックのメリット
オーディオブックとは、書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツ。「聴く本」です。
オーディオブックのメリットは、
- 目を使わなくていい
- 何かやりながら聞ける
- 文字を読むのが苦手な人にもおすすめ
老眼の人、家事育児に忙しい人、運転する機会が多い人にもうれしいサービスです。
デメリットもある
わたしが思うオーディオブックのデメリットは、
- 読み手の声が好みに合わないと聞くのが嫌になる
- 時間がかかる
という2点です。
好きな声優さんの声が選べたらいいのに。
文字の本を読むのが早い人にとっては朗読はまどろっこしく感じるかもしれません。
2倍速、3倍速も選べるけど耳が慣れてこないと頭に入ってきにくいです。
どのオーディオブックを選ぶ?
日本でオーディオブックサービスといえば、
- amazonのAudible
- オトバンクのaudiobook.jp
になるかと思います。
この方のブログに詳しい比較が載ってました。
おすすめは 「audiobook.jp」!「Audible」と比較して出た答え | 読まぬは恥だが役に立つ
両方とも無料体験があるので、それぞれ試してみるといいですね。
大事なのはコンテンツ量と聴きたい本があるかどうか
大事なのはコンテンツの中身でしょうね。
量と質。
読みたい本がたくさんあるかどうか。
それと月額料金の兼ね合いで決めていけばいいかと。
Kindleの読み放題定額プラン「Unlimited」の場合は、わたしが読んだ時は、残念ながら読みたい本があまり見つかりませんでした。
月額料金も大事な要素だけど、聴きたい本がどちらに多いかでAudibleとaudiobook.jpどちらかにしようと思います。
新しいテクノロジー、コンテンツには慣れも必要
昨日試しにaudiobook.jpをのぞいたら、ずっと読みたかったはあちゅうさんの『半径5メートルの野望』が♪
無料体験に登録してダウンロードしてみました。
早速聴いてみた感想は・・・、
最初は全然耳に入ってこないというか頭に入ってきません 笑
Kindleで本を読み始めた時と似たような状況でした。
新しいテクノロジーというかコンテンツだから、体が馴染んでないんでしょうね。
少し聴き続けたら頭に入ってくるようになりました。
幸い、Voicyを聴く習慣ができてるから馴染むのは早いはず。
日本でも普及する!
オーディオブックは車社会のアメリカではずいぶん前から普及していました。
高齢化が進む日本ではこれから本格的な普及となるでしょう。
なんせ目を使わなくていいというのは老眼にはうれしい限り。
いろいろ試してみたいと思います。
本を読まないと、どんどん格差がつく時代です。
新しい知識を耳からも手に入れていきましょう。
【オトバンクのaudiobook.jpを試してみる・無料体験】
ワイヤレスのイヤホンもあると便利ですね。
amazonで人気の商品です。 1,990円で買えるんだ・・・。