テスト勉強も筋トレも効率性重視でやってます。
関連記事:自己流でやって効果の出ない筋トレのやり方
何でも時間をかければいいってもんじゃないよね。大事なのはかけた時間当たりのパフォーマンス!
先日、娘の学校の期末試験が終わりました。
前回のテストは総合5点差で負けたライバルに、今回は勝ちたいという娘。
3週間前から気合を入れて勉強してました。
相手のある戦いは、相手がどんなタイプかという分析が欠かせません。
それでライバルの子はどんな勉強法をしてるのか娘に聞いてみたら、テスト前であろうがなかろうが平日は2時間は勉強していて、テスト前の休日ともなれば7~8時間はやってるとか。
ひたすら力で押してくるタイプのようです。
勉強の飲み込みは娘の方が早い様子だけど、馬力のあるタイプにまともにぶつかっては勝ち目はない。
体力の劣る者がより体力のある者に勝とうと思ったら、効率性重視でいくしかありません。
なので、テストそのものに目を向けて、教科別に対策を取ることに。
具体的には、あの先生はワークより資料集から出すタイプだから資料集の攻略に力を入れようとか、英語と数学はケアレスミスが目立つからテスト終了3分前にもう一度見直そうだとか、そんな作戦会議みたいなことをしてました。
その結果は・・・
総合1点差でライバルに勝利できましたとさ。
1点差って、どんだけ競り合ってんのさーって思わず笑っちゃいましたけどね。
ちなみに学年1、2位は安定していて、いつも同じ子です。
娘は、その子たちとは張り合う気が起きないって言ってて、なぜかというと二人とも塾にみっちり通ってて勝てる気がしないんだとか。
ちなみに二人ともお金持ちの家の子です。
うん、お母さんもそう思う。塾通いしてると別次元の強さがあるよね・・・。
金かけてりゃ、そりゃ勉強もできるだろうよ、と少しやさぐれつつも金持ちには逆らわない親子なのでした w
娘は「塾行かないでこの順位ってすごいんだよ。感謝してねっ」って言うんですよね。
はいはい、感謝してますよー。
このままコスパよくいってちょうだいね(*^-^*)