お値段はピンキリみたいだけどプロテインって高いですよね。
なので自作してみました。
自作の「きな粉牛乳」。プロテイン代わりになるか⁉️
筋肉量を増やしたいと思ってます。それにはタンパク質の摂取を増やさないと。
というわけで、まずは食事で摂るべく奮闘してます。
それはそれでいいとして。
タンパク質の摂取はトレーニング直後が効果的と言われてて、できれば30分以内に摂取したいんですよね。
ところが筋トレ+ランニング後にスーパーの買い出しや用事があったりすると、昼食まで2時間近く空いてしまうこともあるんです。
この前読んだ筋トレの本によると2時間空けてしまうと、筋肉増量の効率が落ちてしまうそう。これはもったいない。
なので運動直後に摂取できるタンパク質を探してたんですが、やはりプロテインが手軽でいいなと思うようになりました。
でもプロテインって、けっこうするんですよね。
運動指導者・森拓郎さんプロデュースの人気プロテイン、ウェリナの「ホエイ&ソイプロテイン 黒蜜きなこ味」を見てみましょう。
[ウェリナの「ホエイ&ソイプロテイン 黒蜜きなこ味」]
- 価格 1kg7,290円。1回分の使用量は30gなので7,290円×(30g÷1,000g)≒220円/回
ウェリナのプロテインは素材にこだわっているので高めだけど、味はおいしいらしいんです。続けるのに味は大事ですね。
- 栄養成分(1回あたり)エネルギー:119.7kcal、たんぱく質:20.73g、脂質:1.95g、炭水化物:4.83g、食塩相当量:0.37g
プロテイン界の大御所「ザバス」と比べて遜色ありません。プロテインは中身が大事。
ていうかザバスよりタンパク質含有量が多いです。
いいですね、ウェリナのプロテイン。でもお値段がね⋯
というわけでプロテインを自作してみました。
材料は牛乳ときな粉と砂糖だけ。名付けて「きな粉牛乳プロテイン」です。
味はまんま、「きな粉」と「牛乳」の味です。きな粉と牛乳が好きな人ならいけるはず。砂糖を少量(大さじ1くらい)足すとさらに飲みやすいでしょう。
自作プロテインの価格(材料費)と栄養成分を調べてみました。
[自作プロテイン(きな粉牛乳)]
材料費は、
- 牛乳 200ml 1L230円の牛乳なので、230円×(200ml÷1000ml)≒50円
- きな粉 大さじ2(20g)お気に入りのきな粉は1袋200円なので、200円×(20g÷110g)≒40円
合計すると1回あたり90円ですね。
(甘み付けに砂糖を大さじ1入れてるけど、わずかなので計算に入れてません)
こだわりがなければ牛乳もきな粉ももっと安いのがあるんで、1回あたり50円で収まるのでは。
材料費だけ見ると自作プロテインの圧勝だけど、大事なのは成分量。あまりにも含有量が低かったら意味がありません。
1回分の量、牛乳200mlときな粉20gと砂糖大さじ1(9g)に含まれる栄養はというと⋯、
- エネルギー 140kcal+90kcal+35kcal=265kcal(意外にありますね)
- タンパク質 7.2g+7.5g+0g=14.7g(きな粉すごい)
- 脂質 7.9g+4.4g+0g=12.3g(牛乳多い!)
- 炭水化物(糖質)9.6g+3.1g+8.8g=21.5g(砂糖はともかく、牛乳の「乳糖」がけっこう多い)
こんな感じになりました。
どうですかねえ⋯、脂質の多さは気になるけど、タンパク質量が意外に健闘してて驚きました。きな粉すごい。
ということで、価格の点でも栄養成分の点でも(脂質量に注意が必要だけど)、低収入ランナーのプロテインとして「きな粉牛乳」は十分合格点ではないでしょうか。
しばらく続けて、「筋肉量そんなに増えないのに体脂肪えらい増えてんじゃーん!」なんてことにならなければ、飽きるまでこれでいこうと思います。
「こんな貧乏くさいのは嫌」という人は森さんプロデュースのおしゃれなプロテインがいいと思います。かんたんに作れる点もいいですね。