個人で海外旅行に行く時、計画を立てるのに意外に苦労するのは「移動手段」をどうするかではないでしょうか。
国内でも移動に頭を悩ますことがあります(写真は横浜)。言葉の不慣れな海外ならなおさら⋯
ここが決まらないと宿泊場所も決めにくい(乗車する時間にもよるけど、移動手段に近い場所に泊まりたい)。
なぜ移動手段にあれこれ迷うのか。
その理由を考えると、
- その国での主な移動手段を知らない
- そもそも地名や都市名がわからない
- 土地勘がないため距離感がつかめない
- 移動手段ごとの料金相場がわからない
という感じです。
まあ、どれも調べてるうちに「ふむふむ、そういうもんなのか!」というのがつかめてきますけどね。
しかし、まったく初めて行く国だと最初はどこから手をつけていいかわかりません。
今回も、そろそろ計画立てて宿を取らないとなあ⋯と調べ出したものの(近々旅行に行く予定です)、最初は「?」マークだらけでした。
ガイドブックや大手の旅行サイトは一般的な情報を得るにはいいけど、
- お金はある程度出してもいい
という人向けな感じがするんですよね。
わが家のような、
- なるべく安くあげたいけど、時間も大事!(すごく安いけどめっちゃ時間かかる移動方法はパスしたい)
- 利便性も大事よね〜(乗り降りがわかりやすいところ、街の中心地から中心地に移動したいなど)
といった「庶民だけど無理して来ました」みたいな金銭的な必死感が漂い、それなのにある程度楽して旅したいという矛盾した旅行者のニーズには合わないんです。
そんな中参考になったのは、個人で世界一周してるような人のブログ。
こういう人たちの記事は、安い&安全&お得な情報の宝庫です。
たいてい、
- そんなに金銭的な余裕はない
- けど、自分の目で世界のいろんなところを見てみたい
という人たちなので、状況が似てる。
自分の感覚に合う人のブログを探してみるといいと思います。
わたしの場合「おおー、知りたかったのはこういうのなんだよね」とドンピシャリな情報を手にできました。
ま、大まかな移動手段がわかったところで、それ以降の具体的な移動計画(◯日の△時に××駅を出るなど)を立てるのが大変でして。
まず駅名がわからなかったり、わかったとしても英語圏じゃないと余計不慣れな言語だから鉄道会社のwebサイトに駅名のスペルを入力するのも一苦労です。
とりあえず2都市間の移動方法を調べただけでぐったりしました 笑
(でも勉強になるから楽しくもある)
現地で「しまった!もっとお得な移動方法があったんだ⋯」となったら悔しいんで、しっかり調べようと思います。
こういうのを楽しめる人じゃないと個人旅行は難しいかもしれません。
実際、「パックじゃなくて個人で行くんだよ」と人に話すとびっくりされます。
こまごました手配がめんどくさく感じるようになったら、JTBなどの大手のパックツアーで行くのも安心でいいですね。