「節約したい人」が海外旅行、しかもヨーロッパって矛盾してますが、行ってきちゃいました!
せっかくなので自分が調べた範囲内で「お得だな〜」って思った情報をまとめてみます。
前回の観光編「バチカン美術館、システィーナ礼拝堂、サン・ピエトロ大聖堂の効率的な回り方」に続いて今回は「移動編」。
イタリアの都市間を移動するには高速列車(新幹線)がいいと思いました。
なぜなら、
- 速い
- 早めに予約すると値段が手頃
だから。
乗ったのは、ローマの中心駅テルミニ駅からフィレンツェの中心駅サンタマリアノヴェッラ(SMN)駅までの約280kmを約1時間半で結ぶイタロの直通列車。ローマ・テルミニ駅の場合、「Bゲート」から乗車します。
じゃーん! イタリアの高速列車「イタロ」です。
フェラーリなどが出資して作った会社が運営してるんで、別名「フェラーリの新幹線」とも呼ばれてるとか。赤い車体が印象的でした。
新幹線(高速列車)って速いけどお値段もそこそこするんじゃ?と思われるかもしれません。
実際わが家が乗りたい時刻のは安いクラスのでも(座席にランク付けがある)大人1人あたり34ユーロだったかな(1ユーロ125円とすると、約4300円)。
日本の新幹線料金の半値くらいですかね、安いけど、まあまあします。
しかし! (もう1つの鉄道会社「トレニタリア」もそうだけど)イタロは料金設定がかなり柔軟なんです。
時間を少しずらしたり、ランクを下げるとかなり安くなる。
さらに、同社のメルマガに登録すると定期的に大幅割引クーポン(40%とか)が送られてくるそう。わが家は出遅れてしまって利用できませんでしたがね⋯
とはいえ、「家族割引※」が設定されてる時刻のに乗ったんで、2人で39ユーロ(約4900円)。これは安い!子持ちに実にありがたい割引でした。
まあ、日本の新幹線も原則未就学児は無料、小学生は半額になるけど、中学生からは大人料金。しかも元々の大人料金が高いのしかないのが残念なところ。
※「14歳以下」だったかな?に適用されるようです。家族割引がない列車もあります。
イタロは事前にwebサイトから予約していきました。
当日の窓口や券売機では高くなってしまうようです。
参考:イタロ公式サイトhttps://www.italotreno.it/en
ぐぐれば予約方法を詳細に記載したブログがあるんで特に困りません。
それでも英語だとちょっと心配という人は、「レイルヨーロッパ 」からなら日本語なんで安心でしょう(手数料分ちょっと高くなる)。
これはメトロ(地下鉄)のチケット(1回券1,5ユーロ)。バチカン市国へ行くのに使いました(最寄駅はA線のオッタビアーノ駅)。方向さえ間違わなければ地下鉄の利用はかんたんです(ちょっと戸惑う時もあったけど)。
イタリアも格安長距離バスが普及してるらしいんですが、
- 時間がかかる
- その割には料金はイタロとさほど変わらないことも(わが家は家族割引があったんで)
という状況だったんでイタロにしましたが大正解。
座席には電源(コンセントとUSB)もあって便利でしたね。
無料wifiは速度が遅かったような⋯記憶があまりありません。
郊外ののどかな景色を眺めながら快適な移動ができてよかったなあ。
イタロはおすすめですよ。
テルミニ駅は世界中からの観光客で賑わってました。1日の乗降客数はパリ北駅に次いでヨーロッパ第2位の年間1億5000万人!
ローマ市内のトラム(路面電車)。残念ながら乗る機会はありませんでした。