「節約したい人」が海外旅行、しかもヨーロッパって矛盾してますが、行ってきちゃいました!
せっかくなので自分が調べた範囲内で「お得だな〜」って思った情報をまとめてみます。
第1回はこちら→【節約したい人の海外旅行2019】イタリアをお得に楽しむ① 観光編〜バチカン美術館、システィーナ礼拝堂、サン・ピエトロ大聖堂の効率的な回り方〜
第2回はこちら→【節約したい人の海外旅行2019】イタリアをお得に楽しむ② 移動編 〜都市間の移動は高速列車を予約すると安い〜
第3回はこちら→【節約したい人の海外旅行2019】イタリアをお得に楽しむ③ 食事編 〜物価が高い国ではスーパーで買い出しして→自炊が最強〜
4回目の今回は「雑費編」その1。
海外旅行ならではの問題「海外sim」についてです。
スマホにほぼ全ての情報やツールが詰まってる今回の旅行、スマホがまさに生命線。
simなしには旅ができません。
かと言って何千円もかけたくない⋯。
結論から言うと、
- 宿に無料wifiがあって、出先ではgoogleマップや検索程度しか使わないよ〜という人は、現地滞在6日間程度の旅行なら海外simはamazonで買える1GB1,000円ので十分。
- それよりも、googleマップは激しく電池を消耗するんで(持ってない人は)モバイルバッテリーの心配をした方がいいですよ。
といったところです。
海外simをどう選んだかの経緯はこちら。→海外でスマホを安く使いたい。ヨーロッパで「データ通信のみ(通話なし)、ほぼ検索のみ」の利用で最安値は?
いやー海外sim、あれこれ迷ったけど、わが家の使い方(無料wifiのある宿でゲームや調べもの、出先ではGoogleマップや検索などを使う程度。娘とはLINEで通話できるんでデータ通信のみでOK)だとamazonで1GB1,000円(30日間有効)ので大丈夫でした。
どの宿にも無料wifiがあったんで結局かなり残すことになり、最終日の「Remaining(残量)」は658MB。350MBしか使わなかったんですね。
ちなみに、1GBあればgoogleマップなら300時間も使える(※)んだそう。
旅行期間が10日なら1日8時間迷い続けても余裕で足りますねえ。
参考:スマホを手軽にカーナビとして使える「Google Map」の通信量ってどれくらい?|SIMラボ
※別のサイトでは「1GBでgoogleマップ28時間」となってたけど、実際はそんなに消費しないような?
simからは話が反れるけど、googleマップは電池の消耗が激しいんでモバイルバッテリーは必携だと思いました。
バチカン美術館からの帰り道に迷って(googleマップ使ってたのに!)スマホの充電が10%切った時は「もうgoogleマップは使えない。人に聞きながら帰るしかない。夜までに宿にたどり着けないかも」ってなりました。
わたしみたいに半ベソかく羽目にならないよう、googleマップをフル活用する予定の人はモバイルバッテリーを持ってってくださいね〜
ところで今回買った「Three」のsimは、3in1simで各simサイズに対応してるんで、サイズ間違えた!っていう心配はありませんでした。
amazonで買えて旅行前に入手できるんで、現地でsim確保しなきゃっていうめんどくささがないのもよかったです。
わが家はこのsimを行きと帰りの機内で入れ替え、説明書に従ってAPNの設定をしました。
くれぐれもsimを交換するスマホ付属のピンを忘れないでくださいね ^^;
Threeデータ通信プリペイドSIM【イギリス含む42ヶ国対応】【1GB / 30日タイプ】
とはいえ、simを入れ替えたりAPNの設定が必要だったり(特に格安simを契約してる場合、帰国時にAPNを再ダウンロードしないといけません)。そういうのが苦手だったり、かといって現地でsim契約も不安なら、あらかじめwifiルータを借りていくのがいいでしょう。
イモトのWiFi はめんどうな設定は不要で定額制。wifiルータだと同行者とデータ量をシェアできるのがいいですね。