物欲が止まりません。これは⋯優先順位を決めねば。
数ヶ月おきに「物欲の波」が来るんだけど、今はかなり激しめの波が来ている。アレも欲しい、コレも必要だよね?が止まらない。
— モカ (@mocha131010) 2019年4月14日
物欲ってお金を貯めるうえでは「天敵」のようなものに感じられるかもしれません。 物欲のままに衝動買いしてたらお金は貯まりませんもんね。
わたしも、お金を貯めようと節約を始めたころは物欲が生まれるたびに「忍」の一字で押さえつけてました。
でもね、今はそんなふうに物欲を全否定してません。ていうか、ひたすら物欲を抑えるっていう「無理ゲー」をしなくなってからの方がお金が貯まるようになったんです。
考えてみれば当たり前で、物欲っていわば生きてる証みたいなもん。生きてれば必ず生まれてくるもんなんですよね。だから、否定するんじゃなくて上手に付き合ってく方法を考えた方がいい。
わたしの場合の物欲との付き合い方は、
- 優先順位を決めること
- そのためには書き出してみることと。リスト化してみる
よくあるやり方だけど、こんなところです。
書き出すとごちゃついてた頭の中がスッキリするから、そのうえで優先順位を決めてけばいいことがだんだんわかってきました。
優先順位さえ決まれば、あとは予算に従って「とりあえず今回買うのはこれとこれにしよう」って決められる。
というわけで、今欲しいものと大体の予算(中古を含む)を書いてみると、
[家族で使うもの]
- ルンバ(〜10,000円)
- 台所の照明器具(〜15,000円)
- ドライヤー(〜5,000円)
[自分だけが使うもの]
- ステッパーとPCスタンド(〜15,000円)
- ランニングウォッチ(〜20,000円)
- スキー板(〜15,000円)
こんなかんじです。けっこうありますね⋯
これを必要度×投資度なんかを掛け合わせて優先順位を決めていきたいと思います。
ルンバは時間的にかなり有効な投資になるかなあと。でも、照明器具とドライヤーはすでに不調だから緊急度はこちらの方が高い。悩ましいところだけど、ルンバは後回しになりそうです 泣
生きてる限り物欲とは切っても切れない関係なんで、うまく付き合っていきたいもんですね。
物欲そのものを少し減らしたい時は、モノを減らすに限ります。
厳格なイメージのある「断捨離」や、キラキラすぎる 笑「こんまりメソッド」に馴染めない⋯という人には金子由紀子さんの極めて常識的な片付け本、モノを減らす考え方が合うでしょう。