「1日の必要摂取カロリー」を正確に計算してみて、わが家の食事では全然足りてないことがわかりました。
身体活動レベルが高いならヘルシーさの追求はほどほどにして、しっかり食べよう。
まずは、1日の必要摂取カロリーを知らねば。
日本医師会のサイトを見てみました。
「1日の必要摂取カロリー」って正式には「推定エネルギー必要量」って言うのかな?
これによると、推定エネルギー必要量は「①基礎代謝量×②身体活動レベル」で求められるそう。この計算方法を「二重標識水法」と言うんだそうな。
ではでは、計算してみましょう。
①の基礎代謝量は「基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)×参照体重(kg)」で求められます。一覧表が載ってました。
40代女性の参照体重(53.1kg)における基礎代謝量は1,150kcalなんですね。
これに②「身体活動レベル」をかけ合わせると、推定エネルギー必要量がわかります。
食事時以外はほぼほぼ立って生活&週4〜5で運動してるので「レベルⅢ」だな。
これを年齢別の表に当てはめると、
「2.00」となりました。
なので、推定エネルギー必要量は、
1,150kcal×2.00=2,300kcal となります。あれ、思ってたより多いなあ。
ここにもつぶやいたけど、たぶんカロリーも栄養も全然足りてません。
ブックオフで「糖尿病患者のための1日1400kcalの食事」みたいな本をパラパラ見てたんだけど、なんかわが家の食事と似てる 汗
— モカ (@mocha131010) 2019年4月26日
うちってこんなローカロリーなん⁈って軽いショックと、どうりで家族全員やせ細ってるわけだと納得(そんなに細くない)。
筋肉つけたい時って、ややオーバーカロリー気味に食べなきゃいけないんだけど、完璧に下回ってましたね。どうりで、冬の間がんばって筋トレしてもなかなか筋肉増えなかったわけだ。
それどころかカロリー少なすぎて、逆に筋肉が分解されてたっぽい 笑
今回、ついでに家族のも計算してみたけど、娘はわたしと同じく2,300kcal、だんなに至っては3,000kcal必要らしい⋯ほんとに?
わが家は朝ごはん、昼ごはん共に軽めの食事しかしてないから(娘は給食、半分残してます 汗)、せめて夕ごはんでたっぷり摂らなきゃいけないことがわかりました。
夕飯、何作ろう⋯(←料理は嫌い)
料理もロジカルに! 「塩分濃度は仕上がり総重量の0.8%に」など原則を覚えれば、何でもシンプルに作れます。
この本のおかげで苦手な料理も少し楽に作れるようになりました。