わからないことをネットで調べる習慣のある人って案外少ないです。
スマホを持ってても明日の天気を聞いてくる人とかね。
いや、そのスマホ何のためにあるん?ていう話ですよ。
スマートウォッチ(わたしが持ってるのは安いやつです)も、持ってるとなぜか驚かれる。皆が付けてる時計の方がよほど高価なんだよ⋯
つい先日も、Googleクロムの音声入力をしながらスマホで調べ物をしてたら、とっても驚かれてしまった。「音声で入力できるの?!」って。はい、できます(^.^)
そんなこんなで、ワードプレスでブログを満足に開設できなかった自分が、いつの間にか「ITに強い人」扱いになってて焦ります ^^;
まあ、田舎だし、周りの年齢が年齢なんで(40代以上)こんなもんでしょうか。
冒頭の、天気くらい人に聞いたってそんな問題ないのでは?と思われるかもしれません。
でも、「一事が万事」なんですよね。天気予報さえ調べようとしない人がその他の(もっと高度な)ことを調べようとしますかねえっていう。
何でそんなことが気になるかっていうと、自分で調べるクセをつけるだけで拾える「黄金の羽」は数多いから。
黄金の羽は、知ってるとお得なことの例えです。
何も調べようとしない人は黄金の羽が見えないから、みすみすチャンスを逃してるようなもんじゃないでしょうか。
大した例じゃないけど、たとえば最近のQRコード決済(◯◯Payってやつです)ブーム。無理して買い物することないけど、あれはかなりお得なのがありました(今後もあると思う)。
たしかに、こういう新しい技術ってちょっと複雑な面もあるから、自分から興味を持って調べないと使いこなせません。
でも、そこでめんどくさがらずに新しいものを吸収しようとするか・しないかは長い目で見ると大きな差になるでしょう。
実際、◯◯Payキャンペーンで浮いたお金、もらったポイントで予定以上の買い物ができました。
わたしは将来「かわいいおばあちゃん」には全然なりたくない(むしろ「あのバアさんまだ生きてんのか」と思われるくらい太々しく生きたい 笑)けど、「今の若いもんの技術にはついていけん⋯」と嘆くようにはなりたくないんですよね。
いつまでついていけるかはわかりませんが ^^;
しょっちゅうコンビニで買い物をしてるのに「◯◯Payとかよくわかんなくてねえ」って言って、全く興味を示さない人を見て、情報を自分から取りに行かない人、新しい技術に関心を持たない人は少しずつ損してくんだなあと思いました。