倹約家のあなた、雨の日は家の中で「修繕作業」をしてみませんか。
わたしはこの前の雨天時、カーテンを直しましたよ。
この写真(右)を見てください。ひどい破れよう w
カーテンって紫外線で劣化するんですね。ふだん開けないところだったんで気がつきませんでした。
これを直したところ、すてきな窓辺(?)になりました(写真左)。
写真を見て「え? 『直した』っていっても、新しいのに付け替えただけでしょ」って思われるかもしれませんね。
これ一応手が入ってるんですよ。家にあったレースカーテンを再利用しました。長かったから余分な分を切り、裾上げしてあるんです。
それだけの作業でも小一時間かかりましたが、充実感でいっぱいでした。いい仕事した⋯
今は100均で売ってる「裾上げテープ」を使えばアイロンだけでサクッと裾上げできて便利ですね。縫わなくていいんだから。
あと、この新しく付け替えたカーテン、買ってきたものじゃなく、お金がかかってないのもポイント。
以前、押入れを片付けてた時に出てきた新品のカーテンを取っておいたんですよ。やっぱ片付けをするといいことあります。
残念ながら窓のサイズにはちょっと長すぎて、切ったり裾を上げたりする手間がかかっちゃったけど、108円(裾上げテープ代)で小ざっぱりできたんで大満足。
レースカーテンだって、ふつうに店で買ったら1,000円くらいしますもんね。
こういうちっちゃなDIYというか修繕、モノを直して使うのって意外と節約効果が大きいよなあと改めて実感しました。
まだまだ続く梅雨。天気が悪いなら悪いなりにやることってあるもんですねえ。
他に直すものないか探してみようと思います。