ダイエット管理アプリ「あすけん」を始めて1ヶ月が過ぎました。
秋に出る予定の10kmマラソンのために体脂肪を18%に落としたいと思ってます。
このところ、何を食べるか?の基準がすべて「『あすけん』の「未来さん」(という管理栄養士キャラがいる)にほめてもらえるかどうか?」になってきてます。完全に振り回されてる w
関連記事: 「間食=嗜好品」でなくてもいい。お菓子はやめて、おにぎりにしようかな。
あすけんアプリを始める時は、
- 自分の現状数値(体重、基礎代謝、身体活動レベル)
- 目標値(何kgになりたいか)
の数値を入力するんですが、そこから「目標摂取カロリー」なるものが表示されます。
これは、「あなたの現状体重や基礎代謝からすると目標値まではあと◯kgだから、目標期間までこれくらいのカロリーを摂っていってね」と計算されたものらしい。
この目標摂取カロリーと、各種栄養素が1日の基準量を満たせてるかなどの状況を合わせて「健康度」という数値で表してくれます。
いくら目標摂取カロリーを摂れていても、お菓子やジャンクフードばかりだったら、とても健康的とはいえません。
「何からカロリーを摂ってるのか」を見てるわけです。
この健康度、平均は「50点」なんだけど、しっかりカロリーや栄養が摂れてると70点や80点といった点がもらえて、しかも、未来さんにほめてもらえる仕組みになってます。
これを張り合いにしてる人は多いんではないかなー。
かくいうわたしも、高得点の日に未来さんに「すごいですね!」と言ってもらえるのがうれしいわけですよ (^.^)
ところでこの「目標摂取カロリー」、±200kcalが許容量範囲なんだけど、これを下回ったり上回ったりすると、ガクンと健康度が下がります。
目標摂取カロリーが1700kcalだとして、1480kcalも1950kcalも「アウト」なわけです。
なので結果、「あ、あと1本バナナ食べれば点が上がるな」となれば、寝る前に無理してバナナを食べて「調整」してみたり 笑
逆に食べ過ぎてるのについ風呂上がりに牛乳を一杯なんてやった日には、+200kcalの枠をわずかに(10kcalとか)超えてしまうことも。
そんな時は健康度が30点も下がったこともありました。
その時は「しまったあ〜〜」ってアワアワヽ( ̄д ̄;)ノしてしまいましたね。
(そして、その後にこっそり「牛乳1杯」を→「0.5杯」に訂正したことをここにご報告いたします)
「あすけん」の未来さんにほめられたい一心で、果物の量をわずかに水増ししたり、食べたはずのご飯の量を少なめに入力したりして小細工してる 笑
— モカ (@mocha131010) 2019年7月14日
そんな記録、意味ある?🤣
こんな「偽装工作」をしながら、健康度の得点を稼いでるけど、気持ちよく続けるためにもこれくらいの調整ならいっかって思ってます⋯^^;
(みんなやってるよね?)
それにしても、あすけんが計算してくれた「目標摂取カロリー」って多いんですよ。
わたし(160cm、40代後半、女性、身体活動レベルⅡ)の場合、1日「2047kcal」になります。
ちょっと多過ぎじゃ??って思うけど、体重はほぼ変わりなく(これは狙い通りなのでOK)、体脂肪率はうっすら下がってきてるんで、やっぱり未来さんの計算は合ってるっぽい。
初10kmマラソンまでに17%台いけばいいなあ。
それにしても、加工食品に頼らずこれだけのカロリーを摂取するのはなかなか大変でもあります。
毎日あすけんで記録を取ってて思うのは、加工食品のカロリーの高さ。
— モカ (@mocha131010) 2019年7月14日
素材(卵とかほうれん草とか)が10kcal単位だとしたら、加工食品は100kcal単位。こりゃ太るわと思う。
しかもカロリーほどは栄養がないから「太るけど栄養不足」現象が起きやすい。
あすけん、食べたものの「見える化」できていいですよ。