「趣味費」の浪費が止まりません。
ついに買ってしまった⋯。ニューバランスの「HANZO」さま。
そろそろレース用の軽めのシューズ欲しいなあと思って行ったゼビオで「出会ってしまった」(衝動買いの時の理由No.1 笑) 、「HANZO T」。
色もデザインも気に入ってしまい、お買い上げとなりました。
予算内かどうかって? そんなの知ったっこっちゃねー(と、なぜかやさぐれてみる)。
もともと、走るスピードはキロ6分を超えてて、走れる距離も10kmがやっとのような自分には「レース用」なんて必要ありません(たぶん)。
単に欲しかっただけ ^^;
ニューバランスの「HANZO」(ランニングシューズ)買ってしまった!
— モカ (@mocha131010) 2019年7月18日
そろそろ軽めの欲しかったし、初代の少し傷み始めたし、値段も手頃で履きやすかったし…
必須でないものを買うと「買った理由」が次々と出てくる 笑
こういう、必須ではないものを買うとですね、どうなるかというと、もう「言い訳の山」ですよw 「買った理由」が後付けで次から次へと出てきます。
さて、ランニングを始めて約1年(正確には9カ月目だけど)。
このあたりで、いったいいくら使ったのかざっくり計算してみよう。
- シューズ 24,000円(12,000円×2足)
- インソール 5,000円
- レースエントリー代 8,000円(4,000円×2レース)
- 上下ウェア 6,000円(3,000円×2セット)
- インナーウェア 9,000円(2セット)
- ランニングウォッチ20,000円(初代のシャオミmy band2 6,000円からガーミン14,000円へ買い替え予定)
- 測定費用 6,000円(inbody2回、体力レベルの測定)
- その他 3,000円(ランニングサロン代)
合計 81,000円。
ここにはジム費(筋トレ4カ月×5,400円=21,600円)、メンテナンス費(整体での治療や調整10,000円くらい)、先日の精密検査代(14,000円)、体作りのための食品代(といっても、「きな粉牛乳」とか)は含んでません(これらを入れると13万を超える)。
関連記事:ランニングをしてるから自信満々だったのに、健診でまさかの「C判定」に落ち込む。
関連記事:筋肉を増やしたいけどプロテインは高い!ので、「牛乳」と「きな粉」で自作してみた。価格と成分量は?
月あたりにすると、81,000円÷9カ月=9,000円/月 ですね。
4カ月前に書いた「1年間でランニングにかかるお金の予想金額」67,000円を大きく超えてる 汗
続けてると予想外に欲しいもの、必要なものが出てくるんですよ(という言い訳)。
関連記事:意外にお金がかかる趣味とは。最低限の装備しか持ってない初心者がランニングを続ける(大会エントリも含む)には1年間でいくらかかる?
まあ、始めたばっかなんで初期費用(シューズとかウェアとかガジェット代)がかかってるということもあります。
この後はトータルのランニングコストは減るはず(増える項目もあるだろうけど)。
ところで、この趣味費で毎月9,000円てどうなんでしょう?
家庭持ちの40代女性はいくら趣味にお金をかけてるのか調べてみました。
女性ファッション誌数誌の統計を比較して平均を計算してくれてるサイトがありました。
これによると「40代主婦」は「月に10,000〜20,000円」の人が最も多く、40%。
ふーん、けっこう使ってますねえ(°_°)
わたしの周りの40代は生活に追われてて、自分のパート収入がある人でもとてもそんな余裕はなさそうだけど⋯。
金額自体は世帯年収に左右されるから、参考程度にしておこうかな。
女性って通常は、美容院とか洋服、化粧品、人によっては健康食品(サプリとか)がかなりかかってます(毎月1万は超える?)。
わたしはこれらの費用はほぼ0円(髪は3カ月に1回2,000円カットの店、化粧はしない、服はほぼジャージ 笑)なんで、そう考えるとそんなに使い過ぎてはないかなと。
計算してみて、なんか収入がほぼないのに趣味に使ってていいんかいな?という罪悪感が少しあったけど、「そんなでもないな!」とわかりました^_^
(考えてみれば自分の貯金から出してるんだしね)
これからも(金銭的に)安心してランニングに打ち込みたいと思います。
新たな趣味は「小さく」始めよう。続かない場合もありますんで⋯^^;
関連記事:新たな趣味は安く始めよう。続くかわからないものにお金をかけ過ぎない。
趣味関連の「総量規制」も必要。
関連記事:お金のかかる趣味は1つだけにする。