夏休み中は給食がないんで、栄養バランスが偏りがち。子どもが野菜嫌いだと何をどう食べさせたらいいのか悩みます。
長期休暇中は栄養失調の怖れあり。冗談じゃなく 汗
そんな時の救世主がわが家の場合は「ポパイサラダ」です。
ポパイサラダ(=ほうれん草を使ったサラダ)で検索するといろいろなタイプのが出てくるけど、家で作るのは学校給食のレシピに沿ったもの。
基本マヨネーズで味付けするんで、まず間違いない味なんですよ。
特徴は焼き海苔をどっさり使うこと。
この写真のだと全形サイズ3枚使ってます。すでに栄養十分そう(^.^)
作り方は、
- ほうれん草(適当にカット)
- ニンジン(千切りより太めに切る)
- もやし
をゆでて水をよく絞ったら、ちぎった焼き海苔とマヨネーズ、しょう油であえるだけ。
マヨとしょう油の比率は忘れてしまったけど、大さじでいうと5:1とかそんな感じでした。しょう油を入れ過ぎるとしょっぱくなってしまいます。
このサラダ、焼き海苔をともかくどっさり入れることがおいしさの秘訣でしょう。
ここはケチってはいけませんw
肝心の野菜の分量ですが、レシピをなくしてしまったんで正確な量がわかりません⋯^^;
わが家の場合家族3人分で、
- ほうれん草 2束
- もやし 1袋
- ニンジン 適宜
と、かなりたっぷり目に作ってるけど意外に食べれちゃいますよ。
「あすけん」で確認すると、このポパイサラダを食べた日は栄養バランスがかなりよくなる感じ。
(※写真は、1日分の栄養バランス状態です)
ほうれん草を1日2分の1〜1束(1人分ですよ)食べときゃビタミンは何とかなる!って思ってます 笑