今頃になってしまったけど、今年上半期の資産増減額をまとめてみました。
旅行にけっこう使ったから当然だけど、貯金は増えてません。
旅行で楽しい思い出ができたので、「よい使い方をしたお金」でした。
もっとも、まとめるといってもわが家はマネーフォワードで管理してるんで、ログインすればリアルタイムで資産の増減がわかります。
ただ、なぜ増えないのかは振り返ってみないとわからないことが多いです。
今年は、たまーにログインしてはちっとも増えてかないなあとうっすら思ってたけど、ここ半年の支出(主に特別支出)を洗い出したら納得しました。
ちゃんと使ってるw
3月にイタリア、今月初めにも国内旅行へ行って40万使ったんだった。
大きな支出も過ぎてみるとすっかり忘れてることもあります 汗
ま、イタリア旅行はこのために何年もかけて貯めてきたんだから、これは使って後悔してません。
でも減ったのは確かなんで、また貯金をがんばろうと思いました。
それにしても貯金の難しさよ、です。
住居費0円のわが家の場合でさえ、(予定通りにいけば、だけど)年間の貯蓄額は手取り収入に対して28%。
一般的な住居費(手取り月給の25%くらい?)を払っていれば、(ボーナスがほとんど出ないなら)貯金に回せるのはわずか数%になってしまいます。
数%の貯金なんて、下手すると10月の消費増税分で吹き飛んでしまう。
わが家も他人事じゃありません。
住宅ローンなしで、かなりつましい暮らしをしていても年間貯蓄割合は30%そこそこなので、ちょっと気を緩めれば貯金ができなくなります。
幸い今のところ、だんなさん一人の給料で何とか貯金できてるけど、一般的な支出の家庭の場合(ちょっと多めの住宅ローン、立派な車、子どもの習い事をたくさんしてるなど)、あっという間に赤字家計になってしまうでしょう。
夢や希望を全部叶えようとしたら、夫婦二人とも正社員じゃないと生活は苦しいかもしれません。
わたしは稼ぐ力はないけど(そもそも勤め人をするのが嫌)、頭を使って工夫したり、お得情報を収集したりして(時には我慢してw)、生活全般の長期的な支出を抑えるのは得意です。
来年からは子どもが高校生になり通学費など大きく膨らみそうなので、引き続き支出をどう抑えるかに注力していきたいと思います。