中古の軽自動車が不具合を起こし、あたふたしてます。
関連記事:田舎暮らしで「車は1人1台が必須」と思ってたけど、2台ある軽自動車のうち1台を手放すことを考え始めてる。
修理か、これを機に思い切って手放すか?ずっと迷ってます。なんせ農村部暮らしなので、すべてを車に頼ってきました。
判断基準はやはり「お金」でしょう。
車を持ち続けることでいったいいくらかかることになるのか。
そこで、今乗ってる軽自動車の維持費を計算してみました。
庭に遊びに来た猫さん。猫は自力でどこへでも行けていいなあ。
わが家は、
- 毎月の走行距離少なめ
- 保険料安め
- 駐車場代なし
という条件です。
[軽自動車年間維持費]
- ガソリン代 72,000円(毎月6,000円)
- 自動車税 7,200円
- 任意保険料 15,000円
- 車検費用 5万〜(1回あたり10万〜として)
- その他雑費 6,000円
合計 約15万〜
数年おきに交換が必要になるタイヤ代などは含んでません。
田舎では皆そうですが、自宅の敷地にとめるので駐車場代はいらないのは大きいですね。
任意保険はSBI損保を利用してます。車両保険をつけないのもあってとっても安い。
毎年、各社比較してるけど、安さで結局SBI損保を更新してます。
それでは、もし車を手放したら?
じじばば(義父と義母)から車を借りられる前提で計算しました。
車がないと、いろいろかかるのかなあ。
関連記事:田舎暮らしで「車は1人1台が必須」と思ってたけど、2台ある軽自動車のうち1台を手放すことを考え始めてる。
今のところ思い浮かぶのは⋯
[車を手放す場合に発生する・増える費用]
- 車を借りるお金 60,000円(毎月5,000円)
- 食費 36,000円(ネットスーパーの利用で1割増えると仮定した場合)
合計 96,000円
約10万ですね。こんなもんでしょうか。車を借りるお金、安すぎるかも^^;
車を持ち続けた場合と手放した場合の差額は年間で約5万円です。
あれ? 思ったより差額が小さい。
これくらいなら車がない不便さを思えば持ち続けた方がいいような⋯
しかし、この計算には大きな穴が2つありました。
- 今乗ってる中古車は製造から10年以上たっていて、今後どれくらい修理費用が発生するかわからない
- ずっと車を持ち続ける場合、約10年ごとに車両購入費用が必要になってくる
という点です。
車検費用は今回、1回あたり10万と年数の割には安めに計算しましたが、実際は部品交換で何万円上乗せになるかわかりません(平成20年車です)。
年を追うごとに故障リスクも高まるでしょう。
また、車両購入費用も大きいです。
10年ごとに100万の中古軽自動車を購入するとすると、年あたりの負担は10万にもなる。
なので、車両価格を含めた[年間維持費]は最も安くて25万〜になるはず。
そしたら、[持たない場合]との差額は年間15万〜。
年に15万違ったら、娘の通学費分に当てられるなあ。
というわけで、計算上は「手放すべき」になりました。
うーん、わかってたとはいえ、踏ん切りがつきません⋯。
ほんとに車なしでいけるのか?をもう少し考えてみたいと思います。
車なしで生活を成り立たせるには根性が必要です。
移動手段て大事ですねえ。