モノが捨てられない病「ためこみ症」についての記事を読みました。
最近になって、「片付けられない人」の中には、「ためこみ症」という精神疾患にかかっている人がいることがわかってきています。
(中略)
「ためこみ症」にかかると、「片付けられない」というより「片付けたくない」という心理になります。
片付けられない、捨てられない「ためこみ症」を改善するコツ | ライフハッカー[日本版]
モノが捨てられない人がいるけど、不用なものをずっと持ち続けてしまうのってなんでだろ?ってずっと疑問だったんですよね。
なるほどー、「片付けたくない」という心理になるんだ⋯。
モノであふれてる方が落ち着くのかもしれませんね。
全部がためこみ症というわけじゃないけど、ためこみの問題を抱えてる人はなんと20人に1人いるらしいですよ。人口の5%。
そんなにいるんだ⋯とびっくりしました。
捨てられないのには訳がある。
今までは片付けられない人を見ると何で片付けられないんだろ?とちょっと冷たい目で見てしまってたけど、捨てられないのには理由があるのかも、もしかして病気なのかもしれないと今後は考えるようにしよう。
わたしは不用品が増えるとなぜかイライラしちゃうんで、定期的にモノを捨ててるけど、皆が皆そのようなタイプではないですしね。
関連記事:「その場にいるとイライラする」のは不要なモノが増えたせい。「全部出し」で断捨離!
関連記事:「片付け」よりも「捨てる」。
病気なら、片付けが単なる片付けではないわけだから(心の問題でもある)、すぐにはできないでしょう。
あと、気をつけたいなと思ったのが「デジタルためこみ」。
デスクトップがアイコンでぎっしり、とかですね。
これはやりがちなので、まめにパソコンやスマホ内の不用データ、アプリの削除をしていこうと思いました。
片付けたいけど、いまいちやる気が出ない⋯という人はこういったコミックエッセイを読むとやる気が出るかも?