明日から10月、いよいよ消費税が8%から10%へ増税されますね。
節約カテゴリ界隈では増税前のまとめ買いで盛り上がってたのかな?
わが家は駆け込み購入は結局しないで終わりました。
見切り品のアサリ、格安のブドウ(120円!)など「必要なものを必要なだけ」買いました。
セールをやる店が多かったみたいで、週末から今日にかけていつもより人出が多かった印象です。
消耗品や家電製品とか買う人の姿もチラホラ。
そんな中、わが家はいつも通り「今日食べるもの」だけ買いました。
思えば前回の5%→8%へ増税される時もまとめ買いはしなかったような記憶があります。
増税後にセールが行われるだろうっていう記事を信用してのことでした。
(実際セールで安くなったものも多かったです)
なので今回も、
- 増税幅は前回より少ない2%
- わが家の主な買い物である「食品」は軽減税率の対象である
- 特に買っておくべき家電もない
ことから、何もアクションを起こさないことに。
日用品のまとめ買いもしませんでしたね。
トイレットペーパーやティッシュ、洗剤などはもともと月に2,000円か高い時でも3,000円くらいしか買いません。
2%高くなっても差額は400円(〜500円)といったところ。
これくらいだと、
- 在庫が場所を取る
- 使い方が荒くなって結局多く消費してしまう
- まとめ買いすることで家計のペースが崩れる
というデメリットの方が大きいかなと思ったんです。
そもそもそれらの底値すら把握してないから、いくらで買うのがお得なのかわからない⋯(節約主婦としてはどうなんだ 汗)。
増税に対しては家計を引き締めなきゃいけないけど、今週末にはPayPayのキャンペーンがあるので、むしろそういう「イベント」を楽しみに、今までと変わらないペースで家計を管理してこうと思います。
関連記事:攻めてるPayPay、10/5の20%還元&ヒートテック1枚プレゼントがうれしい。大盤振る舞いキャンペーン時にも浪費しないのが大事だよね。