SNS、スマホゲーム、録画したTV番組。
これらを見たり、プレイしているとあっという間に時間がたって1日が終わってしまう⋯。
最近そう思うことが増えてきました。
ツムツムが楽しくてやめられない⋯。
現代は無料で楽しめる「時間泥棒」にあふれてます。
ボーッと眺めてたりプレイしてるうちに、あっという間に時間が過ぎてしまう。
それが充実感の源である!とか、それが何より好きだという場合は問題ありません。
わたしの場合は他にやりたいことがあるのに、それらに時間を取られ過ぎてやりたいことに手を付けられないことが多いです。
なので対策を考えてみました。ルールを作れば何とかなるかな?
- SNS→ツイッターは基本、つぶやく時だけ立ち上げる。
- スマホゲーム→プレイ時間は1日1〜2回だけ、やること(朝の家事とか)をやってからにする。
- 録画したTV番組→そもそも録画本数が多すぎるので、どーうしても見たいものだけ録画する(今は「ちょっと見てみたいな」くらいのも録画してしまってる)。
こんな、ゆるーいルールを作ってみました。
これだけでも(しっかり守れれば)費やす時間が3分の1〜半分にまで減らせるはず。
ランニング、ブログを書くことに加えてもう1つ始めたいことがあるんで、浮いた時間を当てようと思います。
「時間は作るもの」ですから!
減らすなんて言わないで、いっそのことやめちゃえばいいんじゃない?と思われるかもしれません。
でもですね、これらは1日の中のささやかな楽しみでして、なくしちゃうと何ともいえず日々が味気ない。草原の中にポツポツと咲く花のような存在なんです。
体に悪いなあと思いつつ、酒が好きで飲むのをやめられない人と同じ心境ですね、たぶん。
物欲をかき立てられたり、運動不足になったり⋯。
デジタル依存はいいことないけど、有益だったり楽しかったりするから、上手に付き合っていきたいな。
関連記事:
テレビは欲望の発生装置。物欲が止まらないなら、視聴時間を減らしてみるといい。
関連記事:
スマホやネット、テレビの1番の問題点は運動不足になること。それを解消するには⋯
関連記事:【健康】座り続けない習慣作り。テレビやスマホも立って見よう。主婦は工夫次第で、より健康になれる。