自然災害時に家のライフラインは無事だけど物流が途絶えて食品が手に入らなかったり、買い物に行けない状況になった時、家にあってよかったな、ふだんから常備しときたいと思う食べ物がいくつかありました。
わが家の場合は、
- すぐ食べられる状態の炭水化物⋯冷凍ごはん、冷凍食パン、真空パックの餅(温めればすぐ食べられて便利)
- すぐ食べられるまたは保存の効くタンパク質⋯ツナ缶、冷凍ひき肉(パラパラ状態の)、卵、チーズ
- 野菜不足を補うためのマルチビタミンサプリ
これらがあると2日くらいは生鮮食品なしでもいけそう。
ライフラインが使えるんだからごはんを炊いたっていいんだけど、災害が起きた時ってアワアワ状態で心に余裕がないんで、こういう便利食品があると気持ちにゆとりができていいですよ。
すぐ食べられるものや調理の手間が少ないものは非常時に重宝します。
今回の台風、ひどい被害を受けている地域がありますね。
わが家の方はまったく大丈夫だったんですが、田舎なので主要道路が使えなくなると物流が途絶えやすいです。
なので、スーパーに行ってもたぶん食べ物(特に生鮮食品)がないんじゃないかと思って昨日に続き今日も引きこもってます。
超大型の台風が来るというんで金曜日には買い出しを済ませておいたけど、台風が通り過ぎる日曜日にはまた買い物に行けると思って、生鮮食品は金曜と土曜分しか買ってませんでした。
日曜日の今日は冷凍しといたものや非常食(ほとんど食べ尽くして補充してなかった⋯)でしのいでます。
朝ごはんは冷凍しといた食パン、目玉焼き、残っていた果物と牛乳。
お昼は冷凍しておいたご飯に缶詰のカレー(イナバ食品のタイカレーシリーズがおすすめ!)、これまた冷凍しといた切り干し大根の煮物。
これらを食べました。
おやつに、子どもは買い置きしてあったスナック菓子や菓子パンを食べ、わたしは買ってあった真空パックの餅があったのを思い出して食べました。
パック餅は意外に消費期限が長くて1年くらい持つから常備しとくと安心かも。
夕飯はご飯を炊いて冷凍のパラパラひき肉でチャーハンを作る予定。あとはコーンクリームスープ、残ってたキャベツでサラダ。
非常時なんでかんたんに済ませます(いつもと変わりないような気もする)。
1日の食事がこれだけだと野菜がほぼほぼ摂れません。
非常時とはいえ何日も続くと体調が心配に⋯
わたしはビタミンが不足するとすぐ不調が出るんで、非常食保存箱にマルチビタミンのサプリを入れておきました。
これが今日役立ってます。
まとめると⋯
- 非常時なんだから「いつもと同じ食事」なんて無理! 最低限の食事を食べれれば十分。
- わが家の「最低限」は主食(炭水化物)とタンパク質、マルチビタミンサプリ。
- 主食は米、パスタ、パック餅があれば問題なし!
- タンパク質は冷凍庫にあるものや缶詰、卵でしのぐ。
わが家ではこんな感じです。
今回くらいの被害だと、時間が経てば(明日かあさって?)物流も復旧するんでそれまでの辛抱です。
今日はおとなしく家で 寝て ゴロゴロして過ごしてました(あれ? いつもと変わりない⋯)。
(避難するほどではない)災害時は事前に備えて、状況が落ち着くまで家でやり過ごすのがいいですね。