公営(自治体)のサービスを使ったら火葬までは4万円でできました。
もうじき亡くなりそうな親戚がいて、お金をかけずに葬儀をするには?と調べてました。
関連記事:葬式費用と火葬までの流れをあれこれ調べてみた。公共のサービスが格安!
ところがその人とは別の親戚(わたしにとっての叔母)が突然死したんです。
もうびっくりでした。年齢は年齢だったけど、あんなに元気そうだったのに⋯
叔母には子どもが1人(わたしにとっての従姉妹)がいるんだけど、1人では大変だということでわたしも葬儀を手伝うことになりました。
とはいえ、叔母は生前お金がない(従姉妹も)ということもあってできるだけ小さな形で葬ってもらいたいという希望を従姉妹に伝えてたそうなので、ほんとに最低限の葬い方となりました。
公営(自治体)のサービスをフル活用したんですが具体的には、
- 火葬場まで霊柩車で移動(運転手付きで火葬場で借りられた)
- 火葬に使う「棺・骨箱・骨箱を包む風呂敷」の3点セットも火葬場で販売してるものを利用
- 身内だけで見送り、お通夜や葬儀、御斎(おとき)はやらない
- お寺さんや葬祭業者も一切利用しなかった
というものです。
これ以上ないくらいの「小さな葬式」でしょう。
これだと霊柩車での移動も含めて4万円かからなかったです。
自治体から出る「葬祭費」(5万円)でまかなえちゃいますね。
火葬まではほんとにかからないんだなあ〜と思いました。
葬儀や墓代がかかるんだよと言われるかもしれません。
まあそれは各自予算に応じて好きなようにすればとしか言いようがないですね。
従姉妹によれば墓はないそうなんで、遺骨はお寺で永代供養してもらうつもりだとか。
戒名は付けてもらうかこれから考えるそうですが、戒名もいらないとなればお寺への支払いは気持ち程度のお布施で(たぶん)大丈夫でしょう。
ところで、「火葬までは4万でできた」と書きましたが、こんなに安く済んだのには事情がありまして。
叔母はアパートで一人暮らしでした。
見つかった時はすでに亡くなってたんで検死のため病院に運ばれ、安置するところがなかったんで事情を説明して遺体は火葬まで警察署に安置してもらってました(今思えば叔母のアパートに運んでもよかった気がする)。
病院で亡くなってたらこうはいきません。
早々に霊安室から追い出されてしまいます。
でも火葬は死後24時間たたないとできない⋯。
ということで通常は葬儀社に遺体を自宅まで運んでもらう費用が発生します。
自宅に安置できない場合は葬儀社に安置してもらわないといけません。
この費用が、
安置料金の目安
遺体安置料金は、預ける日数や施設、保管方法によって変わってきます。
料金の目安は、冷蔵保管の場合で一日8000円、常温保管で一日4000円といったところが相場となっています。しかし、施設によっては、2万円ぐらいかかる所もあります。
例えば3日間預けた場合、遺体安置料は1万5000円ぐらいです。
その他に、遺体の保存に必要となるドライアイスが1万6000円、面会室利用料として2万5千円ほどかかります。
もしものとき!葬儀までの安置場所はどうすればいいの? | ライフサポートプラス
とのこと。
あくまで目安としてだけど、ドライアイスを利用して3日間預けたら6万円弱くらい見ておけばいいのかな。
ただ、葬儀社によって価格は変わりそうだから、できることなら事前に目星をつけといた方がいいですね。
今回のようなやり方じゃ嫌だ、もっとていねいに葬ってほしいという意見もあるでしょうが、わたしとしては「やろうと思えばこんなに安くできるんだ」というのがわかって安心しました。
ついでに、葬儀社が間に入らないことによって余計な気疲れもなく、身内だけでしっかりと見送れたのもよかったです。
貯金が1円もなくても火葬まではできるんだなあ。
今日探してみたら、こういう葬儀社もあるんですね。
「よりそうのお葬式」は日本全国でお葬式を行えるサービスです。
一般的なお葬式から身内のみで行う家族葬、火葬場にて火葬のみを行う火葬式まで、お客様のご希望にあった葬儀のお手配いが可能です。
よりそうのお葬式の資料請求[価格・品質保証]|葬儀・葬式なら【よりそうのお葬式】
一度見積もりしておくと慌てなくていいかも。