年齢とともに疲れが取れにくくなってきたなあって実感してます。
見切り品を活用して 笑 栄養を補充。疲労回復に役立ててます。
昨年から運動量を増やしたこともあるけど、ちゃんと手順を踏んで運動しても翌日まで疲れが残ってしまう。
わたしの場合「疲れ」の主な原因はランニングなんで、
- 走る前のストレッチ、ウォーミングアップ(ウォーキング+最初の1kmはゆっくりと走る)
- 走り終えた後はクールダウン(ゆっくりジョグとウォーキング)、ストレッチ
- 家に帰ってからアイシング
- 夜は入浴時に筋肉を揉みほぐし、さらに寝る前にフォームローラーを使ったほぐしとストレッチ
ケガ予防を兼ねてかなり念入りにお手入れしてます。
これだけやってれば30代、いや40代前半なら翌日は元どおり、元気いっぱいだったと思うんだけど、今は翌日に疲れ(痛み)が残ることも。
ケガの痛みじゃなくて筋肉疲労的な痛みやこわばり方で、1日運動をしないで体を休めていると徐々に引いてきます。
ランニングを始めてほぼ1年。走るのに必要な筋肉も付いてきたし、たぶん筋肉痛じゃないはず。
要するに年齢・体力を超えた使い方、使いすぎってことなんでしょう。
最近は、加齢によるものだから、痛みや疲れが1日で取れないのはどうしようもないなと思うようになりました。
年を取れば修復作業も時間がかかるのだ、と。
本格的に走ろうと思ってるんで、多少の疲労はしょうがないかなといい方向にあきらめていこうと思います。
来年春に4時間30分で初フルマラソンを走るための練習計画。
— モカ (@mocha131010) October 22, 2019
・1月までは週に30km、月間で120km走る
・1月からは月間150kmに延ばす
・週に5日走る
・そのうち1日は1,000mインターバル走×5本
・疲労抜きジョグ8:00/km×5kmを2日
・普通のペースで走る日が8km×2日
とりあえずこれでやってみよう。
少しぐらい疲れても、どうしてもフルマラソンを早く走れるようになりたい。
逆に、こんなにしてまでやりたいことがあるって幸せなんじゃ?とも思える今日この頃です。
- あまりに疲れが溜まってるのを感じたら、たまにスポーツ整体に行って専門家にほぐしてもらう
- フォームを見直す
- ソフトバレーボールも続けたいんで、練習のある日はランニングの強度を調整する
- 疲労回復を早めるための睡眠、栄養を徹底的に管理する
こういった対策も取っていこうと思ってます。
運動をする・しないに関わらず「疲れない体」づくりに興味がある人にとっても役に立ちます。
まずは呼吸の仕方や姿勢から変えるのが大事ということがわかりました。