最近、おしゃれなインテリア雑貨をまったく買わなくなりました。
気分転換にトイレに少しだけインテリア雑貨を飾ってます。
物欲がなくなったわけではありません。
いくら古い家に住んでてもたまにはこじゃれたものを飾りたくなります。
でも、おしゃれ〜で高い(といっても1,000円2,000円だけど)インテリア雑貨は買わなくなりました。
前はちょいちょい買ってたのに、何でなんだろう?と考えて思い当たったのが、「ボロいわが家のことを客観的に見ることができるようになったから」ということ。
細々したものを処分して家がすっきりすると、心が整ってくるっていうか気持ちが落ち着きます。
だから何が必要で何が不要なのかよくわかるようになりました。
なので、イオンとかでおしゃれなインテリア雑貨を見かけても、一瞬「わー、すてき」ってときめくんだけど、すぐに冷静になって「こんなキラキラ雑貨、家のどこに飾るん?」てなるんです。
似合う場所がなさ過ぎる 笑
そして結局買わずに帰る、と。
不思議なことに家の中がとっ散らかってた以前の方がこういう雑貨類をよく買ってたんですよね。
今思えばゴミの中に飾ってたようなもんです 汗
そして、飾ったはいいけど管理できずホコリまみれになるという繰り返し⋯。
これじゃいかん!て思えるようになったのは片付けのおかげです。
不用な物を処分した中で雑貨の割合がすごく多いことを発見しました。
関連記事:買ったのに使わないものがいっぱいの人は要注意。「雑貨貧乏」になっていないだろうか。
それでやっと気付いたわけです。
家の雰囲気に合う、合わないも考えずに買ってたなと。
今は写真にあるように、100均で気に入ったものを買ってきてトイレに少し飾るくらい。
たった100円だけど季節に合わせて飾ると気分が変わってなかなかいいです。
あんまり殺風景なのも寂しいと思っちゃいます。
関連記事:【インテリア】貧乏人のトイレは殺風景? 窓用シールやウォールステッカーで手軽に季節感を演出しよう。
で、何カ月か飾ったらもったいないかもしれないけど捨ててしまう。
半年もすると好みや流行が変わって、また100均で雑貨を探すのが楽しみなんですよね。
ハーバルアクアリウムとか高級な飾り物はすてきだけど、わが家に飾るにはスペックオーバーなんです。
時間が経っていいなと思わなくなっても「これ高かったんだよね⋯」ってなって捨てるに捨てられません。
関連記事:【断捨離】ただ飾るだけの雑貨は「使用するもの」でないから、いつまでもそのまま。捨てにくい…。
水害にあった家とか見たりして、失うことが耐えられないような金額の物はなるべく持ちたくないなとより一層思うようになりました。
関連記事:それを買うか(持ち続けるか)、究極の判断基準は「それ持って逃げる?」だなと思った。
今後も、手ごろな値段で楽しめる雑貨を少しだけ飾っていくつもりです。