「ふだん使いのもの」をアウトドア用品に置き換えたら節約&災害対策になるかもなあ〜って考えてます。
どうしてそんなことを思いついたかというとそもそもアウトドア用品て、
- 機能性が高くて
- 丈夫で
- 持ち運びも(比較的)容易
だから、防災グッズとして兼用しやすい。
家の中がアウトドア環境に近いわが家 笑としてはかねてより注目しておりました。
関連記事:【ミニマリストの買い物】日常生活にアウトドアギアという選択。寝袋生活は災害時にも活躍しそう?!
関連記事:「しもやけ」(軽度の凍傷)に何度もなっているので予防法と最速の直し方を書きます。
災害時のためのものをわざわざ買いそろえず、ふだん使いの物をアウトドア用品にすればいざという時に使える(だろう)し、そしたら節約にもつながるでしょう。
ところでアウトドア用品て一般的には高いですよね。
高機能で量販品じゃないから高くても仕方ないけど、それにしても買いそろえるにはハードルが高い。
知人は一家でキャンプをしたいからといって一流メーカーの「スノーピーク」でテントから調理器具から一式そろえたところ50万円ほどかかったそうです^^;
それかけ過ぎじゃないの?って思ったけど、家族旅行やレジャー代わりに年間何回かキャンプに行き続ければかえって安く上がるかもしれませんね。
しかし、われわれ節約家はそのような高級品は 買えません 買いません。
身近なものでアウトドア用品を代用できないか?と考えるのです。
そこで少し話はそれるけど、もし身近なものでそろえるならこんなラインナップになるのではないかと想像してみました(実際に使ったことはないし、この装備でキャンプに行ったこともないんで妄想に過ぎませんが)。
車を持ってることを前提にしてるんで、ある程度かさばるものもOKとしました。
- 調理用のガスバーナー→卓上用カセットコンロ(2,000円くらいで買える^_^)でいけるんじゃないかなー。
- タープ→ブルーシートで代用する 笑。使い心地(と見た目)はあんまりよくなさそうだけど、とりあえず雨はしのげるでしょう。
- テーブルやイス類→キャンプ用のは軽くて丈夫そうなので、これは買ってもいいかも。そしてふだん家の中でも使う。キャンプの時は車に積めばOK!
- テント→車があればテントはなくても大丈夫なはず。
- シュラフ(寝袋)→これは買っておいてもいいのでは。災害時に持ち出して布団代わりになるし。わたしは今はやらないけど、ふだんからこれで寝てたっていい。
ざっくり「大物」についてはこんな感じ。
アウトドア用品として買う物はテーブル・イス類とシュラフくらいで、あとは身近で売られてる品で代用できるんじゃないだろうか。
専門のアウトドア用品じゃなくて手に入りやすい身近なもので置き換えられれば、安くそろえられていいですね。
ただし、ふだん使いの物を使うというのは、
- かさばる。携行性が悪い
- 非日常感に乏しい
- 貧乏感があるw
といったデメリットもあります。
まあこの辺りはしょうがないですね⋯。
スノーピークで一式そろえてウェアはパタゴニアとかかっこいいけど、それでそろえたらいったいいくらかかるのか。
しかも家族でとなったら、計算するだに恐ろしいです。
そういうのはお金に余裕のある人、アウトドアに命かけてる(?)人たちに任せておきましょう。
わが家のダイニングコタツにシュラフを広げて使ってみたところ、軽いし暖かいし汚れがつきにくい・落ちやすいで快適なもんで、アウトドア用品をふだん使いにしたら便利かもなあって思いました。
今後は家具とか洋服とか買い替えのタイミングごとにアウトドア用品に代えられないか?って考えるようにしようと思います。
関連記事:家にあるもの(雑貨)を活用し尽くす。
どんどん便利に軽くなってきているアウトドアギアについて知ったり、「レイヤリング(重ね着)」とかの工夫は日常生活に役立つから、(キャンプは行かないけど)アウトドア雑誌は定期的に目を通してます。
関連記事:アウトドア本を読んで、災害時を生き抜くスキルを楽しく身につける。
関連記事:着ない時期は邪魔なダウンコートを断捨離。「レイヤリング(重ね着)」で服を減らす。