お得かどうかわかりにくいクーポンをあやうく買いそうになりました。
割引クーポンも見切り品並みにわかりやすいといいなあと思いました。
先日行きつけの割安な美容院で一見お得そうなクーポンを見かけました。
その内容はというと、「¥8,000が→¥4,000に!」というもの。
一瞬、「え、カット代が半額になる⁈ これはお得だ」と思いました。
有効期間が短くて使い切れなかったら意味ありませんが、有効期間も「1年間」と長い。
これは⋯買うしかない。
と思ったけど、店員さんの説明を聞いているうちに「ん?」てなりました。
この手書きPOP「¥8,000が¥4,000に!」が意味するところは、「1回1,000円の割引券8回分を4,000円で販売します」ということだそう。
(1年間に8回通えば)8,000円分(の割引になるクーポン)が4,000円で買えるというわけ(年間で4,000円お得になる。カット代は1回2,000円)。
半額になる!と早とちりして買いそうになったけど考えてみたら、8,000円分の割引の権利を4,000円で買うということだから、ちゃんと8回通ったとして、
- (2,000円/回×8回ー8,000円(割引分)+4,000円(割引券の購入費))÷8回=1,500円/回
1回1,500円になります。
1回のカット代は通常2,000円だから、「半額になる」んじゃなくて実際のところは「25%引き」なんですよね。
第一印象ほどお得ではありませんでした。
まあ、毎月のようにここの美容院に通う常連さんなら「買い」でしょう。
ひと月半に1回のペースで通えば使い切れるし。
もともとそれくらいの頻度で通ってる人にはとってもお得なクーポンですね。
ただわたしの場合、散髪に行く間隔が3カ月に1回ていどなんですよ。
これだと、
- 12カ月÷3カ月×2,000円=8,000円/年
年に8,000円しかかかってないから、
- クーポンを買って8回通った場合 12,000円 > クーポンを買わず年4回通った場合 8,000円
となり、クーポンを買わずに今まで通りのペースで通った方が「お得」です。
あやうく「半額(らしき)クーポン」を買っちゃうとこでした。
感覚に頼らず冷静に計算するのって大事ですね。
「限定100枚販売でもう80枚以上売れてます」とか言われると焦っちゃう^^;
ともあれ、これを機にもう少し安いカット料金の店ないかなあと検索したら隣の市に1,000円カットのところがあるようなので、そちらに1回行ってみようかなと思ってます。
ぶきっちょなので「自分でカット」はできないけど、すきバサミで前髪だけはこまめにカットしてます。