やりたいことがあるけど、時間がない。
そんな時「使える時間」を増やすにはどうしたらいいんでしょうか?
中学生の時から続けてるお菓子づくりも極めたいことの1つです。
いくつかやりたいことができたんだけど、今のままだと時間的にいっぱいいっぱいでとてもできそうにありません。
そこで、 先日「1日24時間何してる?」を書き出した表を眺め、「ムダ(と思われる)時間」をさがすことにしました。
24時間を行動別にまとめてみたら、
- 再生産にあてる時間(睡眠、食事、入浴、休憩)が15時間
- 家事が3時間
- 自分のための活動(ランニング、ブログ、読書など)が3時間
- その他が3時間
という結果でした。
睡眠時間が長い(入眠前後のストレッチとかも合わせて9時間)のもあるけど、休憩時間が思ったより長い(2.5時間)のもあって再生産の時間が約60%を占めてます。
家事時間も思ったより長くて、1日2時間のつもりが3時間してました。
買い物の時間がバカになりません(30分くらいかかってる)。
「その他」(娘の送り迎えや移動の時間など)もこんなに時間を食ってるとは。
書き出して「見える化」すると、時間の使い方がよくわかりますねえ。
ホリエモンいわく「ワクワクしない時間」を減らし、ワクワクで埋め尽くすことで人生の満足度が上がるとのことです。
関連記事:「ワクワクしない時間」を減らす。
人生の残り時間を考えると、「ワクワクしないこと」に時間を費やすほどもったいないことはありません。
わたしの場合「ワクワクしない時間」ていうのは家事をしてる時間、何となくネットをしてる時間(ネットサーフィンやSNSを眺めること)などです。
これらを見直すことで、やりたいこと(=ワクワクすること)に回せる時間が捻出できるでしょう。
たとえ1分でもいいからこういう時間を減らしていきたいです。
ホリエモンは「過激」だけど、言うことは真理をついてますね。