どうやら「東大生の親」になり損ねたようです。
液晶タブレットでのイラスト描きに夢中なようです
今年度の初め頃まで「県下トップ校を目指す。そしてその後は東大!」って燃えてた中3の娘。
へー、すごいねと応援してました。
⋯だったけど、夏頃せがまれるままに購入してあげた液晶タブレット、それでせっせと絵を描くようになりました。
元来勉強が好きなタイプじゃないから、そうなるかもって思ってたので予想通りです。
元々大して勉強してたわけじゃありません。
が、液タブ購入後はそれに輪をかけて勉強しなくなりました笑
将来イラストレーターになりたいっていうほどではないようだけど、とにかく今は絵を描くのが楽しいんだそう。
これまではやりたいことが特になかったから、とりあえず勉強がんばろうって思ってトップ校目指してたけど、高校では部活動をしたり絵を描いたり、アルバイトをしたりしてみたいって思うようになったんだとか。
そうするとトップ校だと勉強についてけなくなりそうだから、学力的に少し余裕のある高校に入った方がいいと思ったらしい。
ふーん、なるほど考えましたね。
学歴があればまだまだ安泰なような気がするんで、とりあえず進学校に入ってからできることをやってみればいいのに⋯とも思ったけど、だんだん娘の言うようにいろいろな体験ができる時間が取れそうなレベルの高校がいいかもなって思うようになりました。
ところでここ5年から10年の間、世の中の変化はわたしたち親世代が思ってるよりずっと早くなりそうな気がずっとしてます。
これまで人間がやっていたことをロボットやAIが代わりにやるようになる世界は数十年後とかではなく、意外に早く実現するでしょう。
そんな人類史上稀に見る大変革(産業革命以来?)が迫る中、学歴なんて役に立つのかなあという思いが強くなってきてます。
参考:時代の大きな変わり目が来てます - Chikirinの日記
何の目標もないまま(社会に出てから役に立たない)どうでもいい勉強を頭に詰め込むよりより、自分の好きで得意で需要のあること(=稼げること)に時間を投下して技を磨いていった方がいいのではと思うんです。
娘の場合は絵を描くこと(イラスト)ですね。
まあ、イラストレーターがそんなに需要があるかと聞かれると正直「うーん⋯」な面もありますが笑
学歴がなくちゃ「安定した暮らし」ができないでしょ?って思われるかもしれません。
でもね、仮にがんばって勉強して立派な学歴を手に入れ、一流大学を出て経済的に安定した暮らしを手に入れても、本人が「やりたかった仕事と違う」と感じながら生きるのって果たして幸せなんだろうか。
今の豊かな日本のこと、最低限の収入とマネーリテラシー(節約スキルと投資の知識)、そして健康に関する知識(健康なら日々幸せを感じられるから)があれば、どんな職業であってもある程度の暮らしは実現可能じゃないでしょうか。
だから、何が何でも一流の学歴をぜひ身につけて!とは思いません。
大卒の肩書のためにいわゆるFラン大学にとりあえず進学するっていうのもわが家では「なし」かなあ。
本人がどうしても行きたい大学なら、それはそれである程度お金は出してあげるつもりだけど。
何はともあれ、本人が決めて選んだ道を行くのが一番幸せで人生で大事なことだと思うんで、とても受験生とは思えない日々を送ってる娘にいろいろ言わないようにしようと思ってはいます(つい口出ししちゃう 汗)。
それにしても、東大あきらめちゃったのかあ⋯(まだ言ってる)。