家事は自分が思ってるよりずっと時間がかかってる!
iPhoneのストップウォッチで掃除時間を計ってみました。
茶の間は掃除ロボットに掃除してもらってるけど、その他の部屋はほうきでササッと掃いてマキタのクリーナーでゴミを吸い取ってから(小さなスペースはこのやり方が一番早い!)、ブラーバに雑巾がけしてもらっています。
(ただし、ブラーバは段差を乗り越えられないので、1部屋ごとに移動させないといけない)
ブラーバが雑巾がけをしている間に、お風呂をチャチャッと掃除したり(浴槽を洗うだけ)、猫のトイレを片付けたり、ゴミを集めてゴミを出したり。
これって自分では「20分くらいかな?」って思ってました。
でも実際に測ってみてびっくり!
30分以上もかかってます(写真)。
今日は全然なまけずに掃除したのにな⋯ 笑
一事が万事でこんな調子だと、今、家事時間は2時間ちょっと(買い物を除く)と思ってるけど、実際のところは3時間以上かかってるかもしれません。
家事を1時間で終わらせるなんて到底無理です。
ところで何か達成したい目標がある時のわたしのやり方はまず、
- 理想の形はどんなものかを頭の中で描く(目標をはっきりさせるため)
- 現状把握
- 実行
- 改善
その後は、実行→改善の繰り返し、という流れで取り組んでます。
今回「家事を1時間で終わらせる」というミッション。
今は第二段階の「現状把握」というところですね。
思ったより時間がかかっていてびっくりしました。
今後だけど、たとえば掃除なら掃除で、一つ一つの作業を分解してムダはないか、取り除けるものはないかを探していきたいです。
「家事は1時間」の道のりは険しい⋯。