新型コロナウイルスの感染が少しずつ広まってるけど、適度な感染対策(十分な睡眠と栄養、手洗い)さえしとけば(今のところ)過剰に恐れる必要はないのかなあって思っています。
ところで感染対策に重要な手洗いだけど、どうやってますか?
その洗い方、意味がないかもしれません。
そもそも駅やデパートのトイレで思うんだけど「みんな手洗い時間短くない?」って思うんですよね。
わたしが洗ってる間に隣の手洗い場3人は入れ替わってる^^;
手洗いにかける時間、1人平均3〜5秒くらいかなー
それだといくらハンドソープを付けて洗ったところで「手を濡らしただけ(=水分を与えた)」になっちゃって、かえって雑菌が繁殖するんじゃ?って疑問に思ってました。
【何秒洗いましたか?】正しく手を洗えている人は半数以下!|病児保育の資格「認定病児保育スペシャリスト」の(財)日本病児保育協会
上のような調査結果もあるみたいだけど、調理前はともかく、日常的な手洗いで20秒を超えて洗ってる人が47%もいるとは思えません⋯。
ところで手洗いってウイルスを減らすのにどれくらい有効なのかな?と思って調べたら、
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000105095.pdf
「流水で15秒」で、付着したウイルス数が約10,000個(約1%)にまで減るとはすごい。
水で15秒でこの結果なら、調理前以外はこれでいいかな。
冬はむやみにハンドソープ使うと手が荒れちゃうし、かといって手洗いのたびにハンドクリーム塗るのもめんどくさいし。
関連記事:つらい冬の手荒れをなくす方法は、「水にぬらす回数」を減らせばいい。 - そう言われればそうかも。
さらに、手洗いについて調べてたら、「え、そうなんだ!」ということがいくつかありました。
- お湯で洗っても水で洗っても効果は同じ
手を洗うときは、正しいやり方で洗うことが大切であって、使用する水の温度は何度でも同じだそうです。
- 抗菌石けんで洗う必要はない(ふつうの石けんで十分)
さらに、抗菌石鹸も実はそれほど効果がないこともこの研究で判明しました。普通の石鹸を使っても、抗菌作用のある石鹸やジェルを使っても、手の清潔さはほぼ同じだったのです。
お湯や抗菌石鹸を使っても手洗い効果に差は出ない。手を清潔に保つために必要な手洗い時間は何秒か? | ライフハッカー[日本版]
そうだったんだーと目ウロコでした。
思い込みでやってることってたくさんありますよね!
結局のところ、どういう風に何秒洗えばいいの?ってことだけど、同サイトによると、
つまり、手で石鹸を泡立てる時間が5秒間だと手を清潔にするには不十分だということです。この場合、10秒がマジックナンバーです。
疾病対策センターは、約20秒間の手洗いを奨励しています。これは、手で石鹸を泡立てる時間と水で洗い流す時間の合計(後略)
とのこと。
「きらきら星」を歌いながらだと、ちょうど20秒だそうです。
歌ってみたら、ちょっと早すぎたみたい^^;
まとめると、
- 流水で15秒洗うだけでも付着したウィルスは約1%にまで減る
- 抗菌石けんは不要、ふつうの手洗い石けんで十分
- 適温(心地いい水温)で洗えばOK
- 手洗い時間は20秒(石けん10秒、洗い流すのに10秒)
ってことですね!
ふんふん、勉強になりました。
これからは、
- 調理前は念入りに洗う(石けんで10秒、洗い流すのに10秒)
- それ以外の時は、流水で15秒
という洗い方にしよう。
インフルエンザの感染て「飛沫感染」より「接触感染」の方が確率が高いんじゃないかと思うんで、正しい手洗い方法は感染を防ぐのにかなり有効そうですね。
ドアノブや冷蔵庫のドア(取っ手部分)なんかもこまめに拭き取るようにしよう。
この冬もインフルエンザにかからず元気に乗り切りたいです。
⋯とまあ、手洗いの大事さを再確認できました。
やっぱりハンドソープで洗うのも大事なんだなあと。
でもハンドソープ使うのってちょっとめんどくさくないですか?
プッシュするだけなんだけど、ちょっと一手間なんですよね⋯^^;
そんな時、電動式のハンドソープいいなあって思ってます。
調理中にちょっと手を洗いたい時とかもすぐ使えて便利そう。
こちらはちょっと高いけど、スタイリッシュなデザインで充電式なところがいいですね。
もっとお手頃価格のはあるけど乾電池式が多くて、わりとすぐに電池が切れちゃうらしく、充電池を使うとしても充電が手間かなと思いました。
その点、充電式の方が楽かもしれませんね。