力がなくて段ボールを縛るのに困ってないですか?
通販で物を購入することが多くなってる昨今、段ボールが溜まりがちじゃないでしょうか。
この段ボール、amazonみたいな薄いのだと比較的まとめやすいけど、分厚いのや大きいのとかは力がない人や高齢者には大変な作業なんですよね。
溜まりに溜まった段ボールをがんばって紐でしばったのはいいけど、終えてみたら紐がゆるんでて縛り直し⋯なんてことになった日にはガックリしちゃいます。
女性とは思えないほど握力の強いわたし(40近いです^^;)でさえ、そういう失敗がしょっちゅうあって紐で縛るのはおっくうでした(ぶきっちょなのが大きな理由だけど)。
でも、この方法を知ってからはすごーく楽になったんです。
そのやり方とは、
- 空き箱に段ボールを折りたたんでギッシリ(抜けない程度に)詰めていく
- 少量の段ボールはストレッチフィルム(梱包用フィルム)で巻く
この2つ。
両方ともかんたんなんです。力がいりません。
空き箱に詰めてくだけでいいって、ほんとに楽で、段ボールを回収に出さなくっちゃっていうストレスが減りました。
ただし、あんまり大きい箱に詰めると、詰めるのは楽なんだけど重くなっちゃって持ち運びが大変なんで、ほどほどに小さめの箱を使うのがいいです。
ジュースが入ってた空き箱が、重さ的にも高さ的にもおすすめですねー
無くなると、わたしはスーパーでもらってきてます。
引っ張っても抜けないくらいに段ボールを詰めると紐で縛らなくてよくなるんで、ほんと楽になりました。
ストレッチフィルムはホームセンターの梱包用品売り場(紐とかガムテとか置いてるところ)に売ってます(100均でも売ってるらしいですよ)。
一度ケチって、持ち手部分なしの付け替え用(ラップ部分だけの)を買ったら巻く時に手間取りました^^;
持ち手は必須かと思います⋯
デメリットは、
- 紐に比べて持ち手(持つところ)がないから、持ちにくい!
ってことでしょう。
なので、
- まずはジュースの箱に詰められるだけ詰める
- 入らなかった分はストレッチフィルムで巻いて回収に出す
というようにするといいのでは。
折りたたむのに大変なほど巨大なのとか分厚いのも、ストレッチフィルムでグルグル巻きにするといいかも。
- 空き箱に段ボールを折りたたんでギッシリ(抜けない程度に)詰めていく
- 少量の段ボールはストレッチフィルム(梱包用フィルム)で巻く
この2つの方法、おすすめです!
ストレッチフィルムはメルカリで物を売って発送する時にも使えるんで(家電製品の箱が傷まないようクルクル巻いて保護したりとか)、あると何かと便利です。
段ボールを回収に出す時この2つの方法がやっぱり便利!と思ったんで、2年前にも同様のことを書いてたけど再度書いてみました。
関連記事:段ボールをしばるのはめんどくさい!けれど、ラップテープを使うとかんたん。 - そう言われればそうかも。
上記の記事中には、「チラシの縛り方」のコツも書いてあります。
紐を「4の字」に置くとかんたんに縛れますよー