この前NHKの『あさイチ』を見ていて、「これなら苦痛なく楽しく食費を減らせるなあ」と思ったんでご紹介します。
「本当に必要な食材」は思ってるより少ない。
番組では食費削減のための仕組み作り(ムダ買いを防ぐ収納術、食材のムダを防ぐ調理のアイデア、食費を減らすマネープラン)についてやってたけど、中でもこれは効果的だなと思った方法は、
- ムダ買いを減らす(なくす)ための「レシートアンダーライン作戦」
- (ムダをなくし浮いたお金で)叶えたい夢を明確にする「夢がモリモリ作戦」
- 使った金額(と残額)を見える化する「家計簿引き算作戦」
でしたねー
わたしもたまたまこのうちの1つをやってるけど、他の2つもいいなと思います。
食費の削減って、食材を使い切るなど買った後ももちろん大事だけど、まず「入り口(=買い物する時)」時点でムダを減らすのが効果的でしょう。
そんな買い物時、「食費を減らすマネープラン」の部分で紹介されてたのは、
- レシートにアンダーラインを引く(分析)
- 叶えたい夢を明確にする(目標)
- 家計簿引き算作戦(数値化=使用額&残額を記入して「見える化」する)
というものでした。
番組では2番目に紹介されてたけど順番的には、
- 叶えたい夢を明確にする(夢がモリモリ作戦)
のが先かなと思います。
なぜ節約したいのか?がはっきりしてると、行動に移しやすいから。
番組で食費節約に挑戦していた家族は「4年後のハワイ旅行のために100万円を貯める!」という夢のある目標を立ててました。
こういう楽しみのためなら少しの我慢は苦にならないでしょう。
(その後、では1カ月いくら節約すればいい?というところまで数字を落とし込んでて、それも重要なポイントかと)
「必要な物を必要なだけ買ってるつもり。我慢する節約はしたくない」という家庭向けのやり方として紹介されてました。
節約の目的をはっきりさせて、お金の使い道の優先順位をつける(ハワイ旅行>(ちょっと贅沢な気分を味わうための)日々の食費)のがポイントです。
次の、
- レシートにアンダーラインを引く
という方法は具体的に何がムダだったのか分析できるのがいいです!
これは「買い物リストを作っていっても、その他につい目に入ったものを買っちゃう」という衝動買いが多い人に特に向いてるやり方です。
レシートを見直すことで、衝動買いをした物を果たして使い切れたのか? それだけのお金をかけて満足だったのか?がわかる。
節約という目的を達成するために分析は欠かせません。
番組に出てた家庭ではアンダーラインを引いた食材(つい買ってしまった物や使い切れなかった物)の合計額が約2万円に達してました⋯。
わが家も気が緩んでたり年末年始などで浮かれてると衝動買いが増えて、つい予算オーバーしがちなんで気をつけないとなあ。
(使い切ってはいるけど、それだけのお金をかけた満足感があったかというと心もとない。もっと有効な使い道があったかも⋯)
3つ目の「家計簿引き算作戦」は日々、使用額と残額(食費の予算額から差し引いたもの)を記入していくことで「見える化」し、食費をコントロールしていく方法でした。
わたしもたまたま先月からカレンダーにその日使った食費(日用雑貨も含む)の使用額と合計額(残額ではない)を書いてるんだけど、日々増えてく合計額がわかりやすいです。
数字として見える化すると「今月はもう◯◯円使っちゃったから、しばらくは少し抑えよう」って調整しやすいんですよね。
おかげで先月は3,000円余りました!
これは取っておいて、洗濯乾燥機を買う足しにしようかな。
- ムダ買いを減らす(なくす)ための「レシートアンダーライン作戦」
- (ムダをなくし浮いたお金で)叶えたい夢を明確にする「夢がモリモリ作戦」
- 使った金額(と残額)を見える化する「家計簿引き算作戦」
という方法は、とかくつらくて苦しい食費節約のイメージを変えてくれて、楽しく前向きに取り組めるんじゃないかな?って改めて思いました。
わが家も先月に引き続き、食費の引き締めに取り組もうと思います。
関連記事:今月は「節約月間」にしよう。 - そう言われればそうかも。
ムダ買いを防いで浮いたお金で旅行!もいいけど、「投資的」に使いたい人は国の「次世代住宅ポイント」制度を活用して家事のお助け家電を導入してもいいかも。
対象製品を購入するとポイントがもらえるし、買おうか迷ってる人はこの機会に買うといいんではないでしょうか。
特に共働きの人は家事負担が減れば体が楽になるし、働き続ければあっという間に元が取れますね。
「次世代住宅ポイント」制度って新築や耐震改修など大がかりなものばかりじゃなくて、
- ビルトイン食器洗機
- 掃除しやすいレンジフード
- ビルトイン自動調理対応コンロ
- 浴室乾燥機
- 掃除しやすいトイレ
- 宅配ボックス
などの「家事負担軽減に資する設備」も対象なんですよー
わが家がちょうど買い替えの時期だったら、あこがれのビルトイン式食器洗い乾燥機を買ってたかも。
人数多めの家庭や調理器具も一緒に洗いたい人は、据え置き型より容量の大きいビルトイン式がいいと思うんですよね。
この制度、申請期限が間近に迫ってるんで気になる人は早めに動いた方がいいです。
(家電も対象だとは⋯。わたしは昨日知りました^^;)
[今日のラン]5:53/kmで13,0km
5日ぶりのランなのでゆっくり走りました。
それにしても、さぼると体が重いです⋯