倹約に努めてるけどたまには外食もします。
そんなわが家の「外食をする時」のルールとは?
1人暮らしなら友だちと会う時とか、家族がいる人ならお出かけ時とか、ある程度外食のタイミングって決まってると思います。
わが家の場合は「格安で食べられる時」ですね!笑
PayPayのキャンペーンで外食(持ち帰り)しました。
店名を消す加工がめんどくさくて載せてませんが、先日PayPayの40%還元キャンペーンに乗じて「すき家」で牛丼並盛りを2つ買い、持ち帰りました(正確には「中食」ですね)。
昨日のブログで「何とかPayの還元キャンペーンに踊らされちゃダメだよね」っていうこと書いたけど、今日PayPayの40%還元に踊らされて、すき家の牛丼買ってきた笑
— モカ (@mocha131010) February 11, 2020
並盛り350円で175円が戻ってくる(Yahooプレミアム会員のため50%還元だった)。
この波には乗っていいことにしよう。
この日はわたしと娘しか家にいなかったんで、牛丼を2つだけ買ったんだけど、支払額700円のうち、半分の350円が(ポイントで)戻ってきました。
ヤフープレミアム会員は50%還元です。お得すぎる。
この波には乗らなきゃ!
戻ってきたポイント、PayPayは使えるところが多いんでほぼ現金と同じ扱いにできるっていうのもキャンペーンに乗った理由です。
そうじゃない場合、使えるところが制限されるポイントは気をつけた方がいいでしょう。
何とかPayのキャンペーンはすべて乗るわけじゃなく、見極めるようにしてます。
関連記事:「ポイント還元はないけど安い」のと「高いけどポイント還元が多い」の、どっちがいい? - そう言われればそうかも。
巷を賑わせてるauPayの20%還元キャンペーンは乗らないです、たぶん。
というわけで、わが家の外食はこんなめったにないチャンスの時くらいなんで、家計からの「外食費」はほぼ0円です 笑
(ただ、まったく外食しないわけじゃなく、家族3人それぞれ友人と外食を楽しんでます)
わが家みたいに家族バラバラじゃなく、いつも皆で一緒にお出かけするような家族だと外食費はどうしてもかさむでしょう。
それが楽しみでいい息抜きになってるならともかく、「何となく外食」(疲れたからとか、帰宅時間が遅くなったからといった理由で何となく外食をすることになる)だったらもったいないかもしれません。
「何となく外食」を防ぐ工夫については ↓
お金はないけど出かけたい!節約上手さんと浪費家さんの休日の違い。 - そう言われればそうかも。