何か物事を継続するのに大事なのは意志力ではなく、実は「怠ける力」ではないかと最近思うようになりました。
正確には「手抜き力」と言ってもいいかもしれません。
低い体脂肪率を保つために、あえて「息抜きの日」を作る。
何でも三日坊主だったのが、年々「何かを続けること」が上手になってきました。
特にここ数年はブログを書くこと(もうすぐ4年)やランニング(1年4ヶ月)の継続に成功してます。
両方とも難易度が高いことだと思うし、以前のわたしだったら絶対に続かなかったでしょう。
何で続けられるようになったんでしょう?
これは「続けるための環境」を整えたのと、意思力が少しずつ強くなってきたのもあるけども、実は一番大きな理由は「怠ける力」が伸びたからじゃないかなーって思うんですよね⋯
ブログにせよ、ランニングにせよ、いずれも継続のハードルは高いです。
たいてい1年も保たないみたい。
関連記事:ランニングを続けられる人は何%? みんな無理し過ぎ! - そう言われればそうかも。
以前のわたしも無理でした(前にもブログやランニングにチャレンジしたことがあるけど、あっという間にやめてしまった)。
若い時からずっとそういうことの連続だったんで「何で自分は何でも三日坊主なんだろう?」ってずっとコンプレックスでしたね。
なので今回、ブログとランニングを始める時に考えたんですよ。
物事を継続するためにはどうすればいいか?って。
今まで続かなかった理由を洗い出して改善してから取り組みました。
関連記事:何かを「続ける」ために何かをやめる。 - そう言われればそうかも。
その結果うまく続くようになったんです。
「継続のための条件」を整えてから取り組み始めたんで、後はそれを毎日淡々と続けるだけ。
そうやって続けることで文章力や筋力がついてくるからだんだん書くのも走るのも楽になり、楽に感じるから続けるのがさらにかんたんにーといういいサイクルが続いてます。
というわけで、
- まず継続するための条件(環境)を整えるのが大事
です。
でも! これだけでは続かなかったなーと思います。
「続けるのが楽に感じられる段階」に行き着くまでが大変なんですよね。
始めた当初って文章は下手だし(ブログの場合)、ちょっと走るだけでも苦しいし(ランニングの場合)で、ちっとも楽しくもおもしろくもない。
ただつらいだけ。
これまでいつもこの段階で「あー、続かない」ってなって挫折していました。
それじゃ今回なぜ続けられるようになったのか。
それが「うまく怠ける力」がついたからではないか?と思ってるんですよ。
怠けていたら続けられないでしょ??って思われるかもしれません。
でも違うんです。
生真面目な人ほど休むなんてとんでもない!と言わんばかりに、成果が出ないのはやり足りないからだと思って最初から無理してしまう。
やり始め当初のつらくて成果の出ない時期は、自分を甘やかすのが大事なんです。
悪くいえば、「テキトー」に怠けながらやること。
そもそも、「物事の成長曲線」は直線じゃなく、放物線じゃないですか。
関連記事:物事は急に上達する時がある。 - そう言われればそうかも。
指数関数的に上達してくから、逆にいえば最初はどんなにばんばっても成果なんか出ない(一部の天才的な人、強運の人は除く)。
だから、そんな時期に自分を追い込んでしまったら「つらいのに成果がちっとも出ない」ってことになってあっという間に挫折してしまう、ということに気づきました。
そこで今回は、自分を甘やかしながらゆるゆると続けることにしたわけです。
たとえば、ブログを毎日更新するという目標があったとします。
「怠ける力」がないと、1日書かなかっただけで自己嫌悪に陥ってしまいます。
そんな日が数日続くと「もうダメだ⋯」ってなっちゃう。
そうじゃなくて、「ブログ書きたくないなー」って思ったら「そうだよね、書きたくない日もあるよね」ってそんな自分を許してあげる。
また次の日がんばればいい。
そんな風に怠ける日も認めるようにしたら、(毎日継続はできてないけど)続くようになりました。
怠ける日って大事! 自分に優しくするのって大事です。
というわけで(?)、昨日は好きなものを好きなだけ食べていい「チートデイ」にしました。
速く走れるよう体脂肪率を20%以下に保つため日頃節制してて、お菓子はほとんど食べません。
でも、たまにどっさり食べたくなる⋯
そんな時のために節制を「怠ける日」を設けてます。
昨日もお菓子をたらふく食べてやりました笑
レース前のカーボローディング?とばかりにポテチを1袋食べ、勢いづいて揚げあられも1袋。
— モカ (@mocha131010) February 17, 2020
合計カロリー1,600kcal?!
なのに夕飯は夕飯で食べれるという…
ポテチに揚げおかきの大袋で合計カロリー1,600kcal(上の写真、棒グラフの赤い部分がお菓子による摂取。やりすぎです)。
あー、おいしかった!
ランニングを今後10年は続けたいんで、こういう日も必要、必要⋯と自己暗示にかけるのでした。
適度に怠けながら、自分を甘やかしながら、やりたいことやって「なりたい自分」になっていきましょうよ。
継続のための具体的な技術はこのコミックエッセイに詳しいです。
[昨日のラン]6:03/kmで4.2km
今週は軽いランのみで疲れを抜いていく予定(疲れるほど走り込んでないけど^^;)。