モノによるけど、家電の寿命は手入れ次第だと思ってます。
わが家の21年ものの石油ファンヒーター。
家電の寿命は手入れ次第ー。
これは灯油を使う製品(ファンヒーターとか)や水分を扱う製品(食洗機とか)に特に当てはまるなあって思ってます。
関連記事:食洗機歴20年。食事のたびに使う食洗機が便利すぎるけど、気になる電気代と故障させないコツは? - そう言われればそうかも。
灯油製品はシーズン終了後の灯油の抜き取りがキモなんですよね。
完璧に灯油抜きしておくとグンと長持ちすると思います。
反対に、しっかりやっておかないとあっという間に壊れます。
なぜなら「最近の石油(灯油やガソリン)は品質が悪い」から(と、農機具屋さんが言ってました)。
昔の灯油はそんなことなかったらしいんだけど、近ごろの灯油は「夏場に腐る」そうなんです。
灯油が腐る⋯?
よくわからないけど、腐ったものを流し込んだら機械ものが故障するのは当たり前だねって思いました。
それ以来しっかり抜くようにしてます。
さて、ここで「しっかり抜く」とは具体的に何をするか?です。
灯油ファンヒーターのタンクに残った灯油を空にするなんて常識でしょって思われるかもしれません。
いやいやそうじゃないんですよ。
春先になってもう暖房がいらなくなってきた時、灯油を使い切って空にする。
わたしもその程度はやってました。
そこからなんです、大事なのは。
灯油タンクを取り出し、フィルターを取り外してみてください。
底の方に石油がチャポチャポと残っていませんか。
初めて見た時はこんなに残ってたとは⋯ってびっくりしました。
この残った灯油を古布に染み込ませて吸い取る。
ここまでやらないと効果ありません。
ファンヒーターの本体を傾けて布にしばらく染み込ませておくときれいになります。
以前めんどくさくて灯油の抜き取りをおろそかにしたことがありました。
そしたら次のシーズンに引っ張り出してきて着火した時、物の見事に白煙が吹き出したんです。
慌てて、すぐさま古い灯油を古布でぬぐい取ったら復活しました!よかったー
そんなこんなで写真のファンヒーター(1999年製)はもう21年経つけど、健在です。
ちっとも壊れたり不具合が出たりしないんですよねえ⋯
まあ、これはこれで危険かもしれないので適度に買い換えることをおすすめしますが^^;
関連記事:古い家電をずっと使い続けることのメリットとデメリット、買い替えの目安。 - そう言われればそうかも。
家電は高いものが多いから、手入れをする・しないで節約生活にかなり影響しますよね。
関連記事:お金のかからない休日の過ごし方。修理・補修することは、稼ぐことと同じ。 - そう言われればそうかも。
というわけで、家電製品は手入れ次第でだいぶ長持ちするよという話でした(自己責任でお願いします)。