コロナと株価暴落の話題に疲れました。
既存の株の塩漬け額も大きくなってきてもう現実から逃げたい笑
そんなわけで、今日はまたまた「習慣化」について。
習慣化って、自分の生活の中で数少ない「うまくできてること」なんです。
暗い話題にジッと集中するより、うまくいってることに着目した方が人生楽しいですからね。
先日「習慣化のコツ」について書かれた記事を読んでたんだけど、自分を振り返ってみてこのコツに当てはまったものはうまく続いてるなーと思いました。
参考:王道だけどシンプルな習慣化7つの極意 | ライフハッカー[日本版]
習慣化コンサルタント・古川武士さんが提唱する 「王道だけどシンプルな習慣化の7つの極意」とは⋯
- ベビーステップ(小さな一歩)から始める
- 自分をうまく乗せる方法を模索する
- 記録して現状を確認する
- 「If-Thenプランニング」で行動を条件づけする
- 他者からのフィードバックを糧にする
- 未来に強いゴールをつくる(発表の場・試験など)
- 周囲と約束して自分を追い込む
というもの。
どれも、「ふんふん、なるほど」と思うものばかりです。
わたしはランニング習慣を定着させるにあたって、「意志の力を使わない」と決めてたんで、その代わり「続く仕組み作り」にものすごーく頭を使いました。
で、この7つのポイントを読みながら、思わず「そう、そう!」とうなづいてしまった。
工夫するポイントって結局みんな一緒なんですねえ。
1つ1つ見ていきましょう。
- ベビーステップ(小さな一歩)から始める→これ、超大事。わたしの場合は「ランニングウェアに着替える」が第1歩です笑
- 自分をうまく乗せる方法を模索する→これも超大事。やっぱ「自分に合ったもの」ややり方でないと気分が乗らないんですよね。
- 記録して現状を確認する→モチベーション維持に必須!わたしは「ランニング日誌」的なものはつけてないけど、ランニングサロンに入って走った日は「報告」してます。このブログでもランニングコーナーを設けてモチベーションが上がりました。
- 「If-Thenプランニング」で行動を条件づけする→これも大事!(みな大事なことばっかですね)いちいち走るタイミングだとか考えてるとやる気はどんどん失われちゃう。「こうなったら(if then) →こうする」と決めておくこと。頭や感情を使わず、機械的にやる。ランニングだったら「朝の家事が終わったら→走る」という風にしてます。
- 他者からのフィードバックを糧にする→ランニングサロンへ報告するとメンバーさんから「いいね!」マークがついて、これが楽しみなんですよ。
- 未来に強いゴールをつくる(発表の場・試験など)→走り始め当初は「健康寿命を伸ばすため」だったけど、そのうち「マラソン大会に出る!」というゴール(=発表の場みたいなもの)ができました。これなしでは継続できてなかったでしょう。
- 周囲と約束して自分を追い込む→これは⋯できてないかな。きつい練習は嫌いなので。でも密かに大それた目標は持ってて10年計画で取り組んでるところ。
というわけで、この7つの極意はどれも「そうだね!」って思わせるものばかりでした。
続けたいけど続かないという悩みがある人には参考になるかも?
↓ 古川さんの本。