レジに行く前にもう一度カゴの中身を見直すと、買い物金額が2〜3割減るかもしれません。
よし、今日もスーパーでいい買い物できた!
— モカ (@mocha131010) 2020年3月12日
市場が大荒れな時こそ、いつもの行動で少し落ち着こう。
毎日何万円も溶けてく中、節約で300円浮いた〜って喜んでるのも不思議な図だけど笑
上のツイートをした日の買い物金額は当初1,200円弱くらいだったんですよ。
初めにカゴに入れたものはといえば、
- スイーツを作る用の卵 150円
- 食事用に食べるいい卵 330円
- ニラ 70円
- 長ネギ 110円
- 大根 80円
- はっさく 110円
- エリンギ 110円
- ツナ缶(3個パック) 230円
でした(金額はおよその税込価格)。
でもレジに行く前にもう一度カゴを見直したら、「あ、大根は今日使わないな。ツナ缶も3つもいらないな」って思って棚に戻しました。
大根(2分の1本)80円とツナ缶2個160円、合わせて240円分を戻したことで会計は900円ちょいで済んだんです。
何この達成感w
大根は日持ちするし、たったの2分の1本じゃないの、ツナ缶だって買っておけば使えるでしょって思われるかもしれません。
でもね、「この大根おいしそうだから買っておいて、明日使えばいっか」って思っても急に予定が変わったりして意外に使わないんですよ。
で、冷蔵庫の中でどんどん鮮度が落ちてく。
ツナ缶にしたって今利用してるスーパーは1個だけバラ買いしても3個パックでも1個あたりの金額は同じなんで、都度買っても何も問題ありません。
むしろ多目に買っとくと消費が激しくなって早く終わってしまう。
毎日買い物行くんなら「今日使うもの」だけにするのがいいなって思ってます。
どうせ暇だし笑
働いてて忙しい人は買える時に余分に買っておくのがおすすめでしょう。
食費を減らすに効果的だと思うこのやり方、
- 店内を回って「まあ買ってもいいかな?」くらいの品々を気軽にカゴに放り込んでいく
- 一通り買い物し終わったらカゴの中身をもう一度チェック
- 「今日使うもの」だけ残し、あとは棚に戻しに行く
という流れになります。
棚に戻しに行くのがめんどくさい?
そうですよね!
だからだんだん、最初にカゴに放り込む時に考えるようになるんです。
「これ今日使うかな?」って。
そうするうちに「使わないかもしれない」と思うものはカゴに入れなくなる(はず)。
ま、毎日やってればそのうち慣れます笑
この方法、1回あたりたったの数百円の節約にしかならないかもしれないけど、1カ月では数千円にもなるんでバカにできません。
「今日使うもの」だけ買うようするために、レジに行く前にもう一度見直すのはほんとに効果的です。
それにしても毎日資産が万単位で溶けてく中、わずか数百円の節約をがんばるって何か矛盾してますよね⋯
[今日のラン] 90分LSD 14.0km
家にいると相場をしょっちゅうチェックして病んじゃいそう笑なんで、瞑想がてら長時間のランへ。
走ってる間は(苦しくて)何も考えられないから頭を空っぽにできます。
マインドフルネスラン⋯