このところ、スーパーでの買い物は1日約1,000円で収まってます。
この間親戚の人と食費の話になって、1回あたりスーパーでいくらぐらい使うか話しました。
おばちゃんによると、先日コロナ感染が怖くてまとめ買いをしたとかで「1つ1つは198円とかでも10個、20個と買ってけばすぐに7,000円とかになる」とのことでした(わが家と同じ3人家族)。
そうそう、1つ1つの単価は安くてもたくさん買ってけばあっという間に何千円なんですよね。
まとめ買いって上手い人は上手いけど、心配性で「あれもいるかな? これもあった方がいいよね」っていう人は金額が膨らみがち。
なかなか難しいと思います。
わたしは仕事を辞めてからは暇だから毎日買い物に行ってて、これだとリストにないものやその日使わないものを買わない限りムダが出ません。
さて、親戚のおばちゃんとの話に戻って、「1回の買い物でどれくらい使うの?」と聞かれたので「うちは1,000円くらいだね」って言ったら、「え?」みたいな顔されました。
「⋯何買ってるの?」(1,000円で何が買えるの?という意味だと思う)と聞かれたから、「夕食分の肉か魚、青菜を買って、あとは翌朝の卵や牛乳、食パンとかだよ」と答えたら、「ふーん⋯(納得いかない)」という反応でした笑
わが家の夕飯てほんと質素っていうか、シンプルなんですよ。
- ごはん
- 具だくさんみそ汁(底の方まで野菜ぎっしり)
- 肉か魚を煮たり焼いたりしたもの
- 青菜(ほうれん草かニラか小松菜、ブロッコリー)をどうにかしたもの
こんな感じで定番化してます。
あと、米はふるさと納税で手に入れ、みそ汁に入れるような野菜はもらいものが多いんでずいぶん助かってます。
そんなわけで、
- メイン食材の肉か魚は300円前後
- 青菜類は100〜200円
- 卵や牛乳、食パンが切れたら都度購入で、平均200円くらい
- その他調味料や果物などで100〜300円
という買い物に。
インスタ映えもしなければ、おしゃれ食材もない「ふつうの食事」だから、誰がやっても1,000円ほどで収まるでしょう。
こんなていどでも健康を保てるし、むしろ調子がいいくらい。
さらに、最近は「今日必要なものを買う」を徹底してるから、1日あたりの金額は800円ほどに下がってます。
買ってきてその日のうちにほぼ使い切っちゃうから冷蔵庫に食材を入れるまでもなくて、冷蔵庫のガラーンぶりがすごい笑
まあ引き締めるところは引き締めて、コロナショックで絶賛目減り中の資産減少を補いたいところです⋯