はー、憂鬱な季節がやってきました。
(子どもの)卒業式と入学式です。
しかし、入学式や卒業式になんで親も参加しなきゃいけないのか、いまだによくわからない。
— モカ (@mocha131010) 2020年3月31日
子どもの成長ぶりは毎日間近で見てるから、わざわざ式で見なくてもいいんだけどなー。
なんで子どもの学校の入学式と卒業式に親が参加しなきゃいけないんだろう⋯。
前から不思議に思ってたんですよね。
先月、子どもが中学を卒業しました。
卒業式はコロナ感染予防ため、時短バージョンで。
来賓あいさつがなくなったのが何よりうれしかったです笑
あれって何のためにあるん?
連日日経があ〜、ダウが〜って振り回されて子どもの卒業式あやうく忘れるところだった笑
— モカ (@mocha131010) 2020年3月19日
短縮バージョンで30分ほどで終了したんだけど、来賓挨拶がなかったのが一番うれしかった。
これからもずっとこういう簡素な式だといいな!
来賓あいさつがなくなって、卒業証書授与(各クラスの代表者のみが受け取り)だけなので30分で終了。
卒業式って中身がないことが露呈されました。
ていうか、ほとんどの式は「不要不急」なんでしょう。
なくても困らない。
まあ、一区切りという意味では卒業式はあってもいいかもしれませんけどね。
でも保護者が参加しなきゃいけないのはやっぱり訳わからん!って思ってます。
学校って子どものためのものじゃないの?
勉強をする場所に入ったり出たりするだけのことなのに、親が参加するような式典はいらない。
特に小中学校は誰でも入れるんだから、入学や卒業って特に祝うほどのもんじゃないんじゃない?って思うんですよね。
学校内で先生と生徒だけでかんたんに祝うだけでいいし、お祝いしたい家庭は各自やればよい。
中には式典でおめかしした子どもの晴れ姿を見たいと思う保護者もいるんだろうな(それがほとんどなのかな?!)とも思うけど、わたしなんかは子どもの成長は毎日間近で見てるだけで十分です。
子どもの頃からそうだったけど親になっても、式典みたいな堅苦しくて静粛な場ってほんと苦手だわ。
めっちゃ緊張するし、一定時間じっとしてるのが苦痛すぎる。
とはいえ、コロナにかかったわけでもないから、行かないわけにもいきません。
あとは入学式を耐えるだけだ、がんばろう⋯
(こんなこと書いて何て親だ!と思うかもしれないけど、子どもも「卒業式はあってもいいけど、入学式とかまじいらない」って言ってました笑 ほんと何のためにあるんだろう⋯)