まだ不景気になると確定したわけじゃないけど、不景気になった時の借金はひときわ重く感じるだろうなあと思います。
そろそろ周囲でもコロナ不況の影響が見えてきました。
出勤日が減らされたり、各種手当がつかなくなって減給になったりといった状態が出てきてます。
旅行・観光・飲食関係などのコロナ直撃ジャンルで働いてなくても、景気の先行きが見えなくなってきた時に需要がかなり落ち込む系の業種、それに関わる仕事⋯
通信系や宅配サービスなど一部を除き、コロナショックはまあほとんどの会社に影響ありますよね。
参考:壊滅度別の業界リスト(新型コロナ編) - Chikirinの日記
1ヶ月30万なら30万で予算を立てて生活してるとして、これがいきなり20万とか半分の15万とか、最悪倒産して失業なんてことになったら⋯?
きっと慌てる家庭が多いでしょう。
わが家だってオロオロしちゃうに違いありません。
参考:倒産・動向速報 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]
コロナ倒産がチラホラ出始めています(負債額30億円以上)。
ただ、こういった事態になった時にわが家が強いのは「借金を抱えてない」ことなんです。
住宅ローンはもちろん、自動車や各種ローンの返済もありません。
これがどんなに気楽なことか。
収入が減る・絶たれるかもしれないといった局面で無借金であることが安心感をもたらしてくれてます。
最悪、日々の食べ物を確保しさえすれば生き延びられるんだから⋯(そして、それは1,000円もあればいい)。
住宅ローンを抱えていて、早くもだんなさんの仕事が減り始めた友だちは「節約しなきゃ」と話してました。
景気のいい時の暮らしは、安定した気流に乗って飛んでる飛行機のようなものだと思ってます(理論的に合ってるのかよくわからんけど)。
多少重い荷物(借金)を積んでても問題ありません。
でもひとたび乱気流(不況)に見舞われたら、積み荷をどんどん捨てなければ墜落してしまいます。
住宅ローンはなかなかかんたんには減らせないかもしれません(借り換えて安くなる場合もあるけど、手間がかかる)。
ただ、その他の生活の重荷(浪費)部分なら意識を変えるだけでカットできます。
『風の谷のナウシカ』のワンシーンじゃないけど、いち早く「荷を捨て」られた家計は激しい不況でも生き残れる確率が高くなるでしょう。