「最悪の事態」を想像するのが趣味の1つです。
なんて暗い趣味だと思われるかもしれません。
でも、最悪の事態を想定して備えることって悪いことばかりじゃないんですよ。
わが家が浪費を脱却してある程度貯金ができるようになったのも、この「最悪の事態」(もし貯金が0で2人とも失業しちゃったら?とか)を想像することができたからなんです。
そんなわけで、来るべき「コロナ不況」に備え今できることを考えてみました。
- 失業した時にもらえるお金(給付金)を調べる
- マイナンバーカードの発行
- 備蓄を少し増やす
今のところこの3つくらいですかねえ。
- 失業した時にもらえるお金(給付金)を調べる
コロナ対策でいろいろな給付金が設けられてます。
日本は「申請主義」なので口を開けて待ってても誰もエサを放り込んではくれません。自分から取りに行かねば!
でも、総務省に厚労省に経産省に情報がバラバラで制度がわかりづらいんですよね⋯
そういう制度をまとめて知りたい人向けに、最近ハマってる「もーりーチャンネル」で下記のサイトのページがおすすめされてました(サイト自体はアフィリエイトなどについてのものみたい)。
コロナウイルス感染症の給付金・支援金・資金繰り支援のまとめ/花よりも花を咲かせる土になれ
この他にも公的なところでは特設サイト 新型コロナウイルス 「こんなときはどんな支援が?」 助成金や補助金の情報|NHKが見やすいです。
せっかく受信料を払ってるんだし(?)、「みなさまのNHK」を活用せねば笑
コロナウイルス関連のもらえるお金・支援金・給付金・保障について
だんなさんがサラリーマンのわが家は、コロナに感染したら「傷病手当金」(コロナに関係なく、病気休養したらもらえるんだけど)、会社が休業したら「休業手当」(支払われるかどうかは会社の裁量次第?)あたりが該当しそう。
失業して生活に困ったら「生活福祉資金貸付制度」かな。
公共料金の支払い延期や減免制度もあります。
- マイナンバーカードの発行
一律10万円給付に備えて、マイナンバーカードを発行しておこうかなと考えてます。
10万円給付は郵送申請以外にも、マイナンバーカードを持ってればオンライン申請ができるとのこと。
来年の「マイナポイント」(実施されるのか不明だけど)がもらえることも考えると、今この時期に作っといてもいいかなー
- 備蓄を少し増やす
昨日こんなニュースがありました。
配達拠点で感染が広がると郵便物や通販の品物などが止まるかもしれません。
食品の物流拠点でこういうことが起こったら⋯?
なので、備蓄はふだんより少し多めにしようと思います。
て言っても、こんな程度ですけどね^^;
生活の工夫として、いつ流通が乱れてもいいようにスーパーの買い出しは少しだけ早めにするようにした。
— モカ (@mocha131010) 2020年4月14日
パスタだったら、これまでは最後の1人前を使い切ってから買ってたけど、残り3分の1くらいになったら買う、という感じ。
危機時に無在庫、「ジャストインタイム」は危険かも…
ただ、世界ではこんな年に限ってサバクトビバッタが大繁殖しちゃって、それも不安なんですよね。
参考:サバクトビバッタの猛威 - NHK BS1 キャッチ!世界のトップニュース 特集ダイジェスト
恐るべし蝗害(こうがい)。大量のイナゴは農作物をみんな食い尽くしちゃいますからねえ。
米や小麦に被害が出たらどうなるんだろ?
日本は米の備蓄はたっぷりあるから心配いらないだろうけど、小麦の輸入が止まったら今まで米を食べなかった人たちが食べるようになって米不足もある?(心配しすぎ)
いくら粗食のわが家だって米と味噌なしにはいられません。
ちょっと飛躍しすぎだけど、コロナで物流が途絶えてもしばらくはいいように米は常に3ヶ月分ていど(25kg)、味噌は750g入りのを2パックほど常備しようと思います。
タンパク質はプロテインで、ビタミン・ミネラルはマルチビタミンサプリで備えてるんで、あとは畑の野菜でしのげるはず⋯(戦時中?笑)
⋯とまあ、多少というかかなり悲観的な想像に基づいてコロナ不況対策を考えてます。
どうか現実になりませんように!
備蓄にプロテインはけっこういいですよ。
おいしいプロテインが何袋か家にあると安心できます笑