新型コロナの流行で、毎日行っていた買い物を1週間に1回のまとめ買いに変更しました。
昨日は頭痛と微熱で「もしかしてコロナ?」と焦ったから、今自分の生活で一番の感染リスクを減らすことに。
— モカ (@mocha131010) 2020年4月22日
スーパーの買い出しは今日からまとめ買いスタイルにした。
6,000円も買っちゃったから、6日は保たせたい…
私が感じたまとめ買いのメリットは、
- 買い物時間がトータルで少なくて済む
- いつも何かしらの食材があるという安心感
- 店に行く回数が減ることで必然的にムダ買いのリスクが低くなる
の3つです。
まとめ買いの方が食費の節約につながるかもしれません。
- 買い物時間がトータルで少なくて済む
買い物に行かないと毎日1時間くらい浮く。
— モカ (@mocha131010) 2020年4月26日
その分何かに時間を回せて充実感がアップするから、まとめ買いも悪くないかも。
これが一番のメリットかな。
なんだかんだ、1回買い物に出ると1時間はかかってましたからねえ。
まとめ買いは毎日買いより多少時間はかかるけど、買うものを決めてけばそれほどでもありません。
浮いた時間でアプリの勉強や読書がはかどる!
- いつも何かしらの食材があるという安心感
これも地味に大事な気がする。
特に物流に不安がある混乱時はそうでしょう。
生活の工夫として、いつ流通が乱れてもいいようにスーパーの買い出しは少しだけ早めにするようにした。
— モカ (@mocha131010) 2020年4月14日
パスタだったら、これまでは最後の1人前を使い切ってから買ってたけど、残り3分の1くらいになったら買う、という感じ。
危機時に無在庫、「ジャストインタイム」は危険かも…
乾物や缶詰などもそろえとくと、1食や2食何とでもなるのだー
今日はまとめ買いの日だったけど、めんどくさくなって引き続き在庫一掃デーに。
— モカ (@mocha131010) 2020年5月5日
オムライスとピーマン炒め、ニラのみそ汁でいいや。
そして今日も、買い物がめんどくさくなってきてるから(すでに行く気がない)、在庫を漁って何か作るとしよう⋯笑
- 店に行く回数が減ることで必然的にムダ買いのリスクが低くなる
これが節約生活的には注目したいところ。
やっぱり店に行くこと自体が誘惑との戦いです。
鉄の意志を持ってしても、つい買っちゃう⋯ってことありませんか?
店に行く回数を減らせばムダな戦は減らせます。
今晩は在庫一掃メニューにしよ。
— モカ (@mocha131010) 2020年5月4日
・鶏団子と春雨のスープ
・切り干し大根の煮物
・キャベツとレタスとキュウリのサラダにエリンギソテーをトッピング
今週も6,000円(1日900円弱)で乗り切れた。
上記のツイートのように1日900円弱まで食費が下がってきてる。
このペースで行けば、今月は3万円切るかも??(そして予算の残りはわたしの懐に⋯むふふ)
もちろんまとめ買いもいいことばかりじゃなくて、
- 1回の買い物が大量になる(=重い)
- 1週間で食べ切れる量を把握してないと食材をムダにしてしまう
といったデメリットも。
この辺は家族の人数や個人の好みで週2〜3回にするとか調整が必要でしょう。
働いてて買い物や調理の時間が取りにくい人は生協やヨシケイの「ミールキット」を活用するのもいいかもしれません。