わたしの、著名人を判断する指標の1つとして、「自分のお金もうけにつながらない、でも本当に大事なことを発信してるかどうか?」という基準があります。
自分のお金もうけにつながることをあえて否定して、本質的なことを発信してる人は信頼がおけます。
料理人でいえば、低温調理で有名な水島弘史シェフ(料理科学研究家でもある)、運動指導者でいえば森拓郎さんとかですね。
水島さんは何かの著書で、「包丁は100均のものでも大丈夫」と書かれていて、それを読んだ時この人は信頼できる!って思いました笑
というのも、よく料理研究家が副業として(こっちの方が本業かも?)〇〇監修のフライパンとか調理器具を売ってる人いますよね。
お料理をおいしく作るにはわたしが監修したこの調理器具を使うのが一番ですよ〜てな具合です。
水島さんは「100均包丁でも大丈夫」発言により、そういったビジネスの道を自ら閉ざしたのです。
これは信頼しないわけにはいきません笑
そういう副業ビジネスの芽を摘むような発言ができるのも、「料理は道具じゃない、科学なんだ」という自信があればこそだと思いませんか?
自信があっても、お金もうけの道を閉ざすようなことを言うのはわたしだったらできないかもしれません⋯。
運動指導者である森拓郎さんも同様に、一見自分の事業の利益にならないような知識を教えてくれたりします。
最近ではこのyou tubeがよかった。
糖質をとっても太らない!糖の代謝を解説します!ダイエット栄養学
運動指導者なのに食事についてめっちゃ詳しい笑
ここでは、「運動するなら(でんぷん質の)糖質をしっかり摂りましょう。タンパク質や脂質もバランスよく」という極めて真っ当な食事について解説してくれてます。
森さんの会社はプロテインやサプリを販売してるけど、あえてそれには触れてません(このリンクはアフィリじゃないですよw)。
商売ありきだったら、「食事も大事やけど、プロテインもしっかり摂ろうや〜、ビタミンが不足せんようサプリもな!」というように強烈にプロテイン推し、サプリ推しをするでしょう(森さんは関西人なのであえて関西弁で書いてみた)。
それをせず、森さん自身が到達した「運動をしつつ、健康にもよい食事のあり方とは?」(特にお金がかからない食事)を発信してくれてるところが信頼できますね!
「イケメンなのにいい人だわ⋯」と思いました(イケメンへの偏見ひどいw)。
両者とも本質を伝えつつファンを作り、本業で課金してもらうという商売の王道を行ってるんでしょう。
これだと本や商品を買う時も納得しやすいし、お互いメリットが大きいですね(消費者は最小限の支出で、よりかんたんに美味しい料理が作れるようになったり、健康になれたりする)。
(もっとも、信頼がおけるっていうのは人間としての誠実さについてであって、その理論や話してることが100%信用できるっていう意味じゃありません。
そこはちゃんと精査しましょう。)
ビジネス(商売)をするんなら、こんな風にやりたいなーと思わせてくれる2人なのでした。