またまた趣味の継続や習慣化について思ったことを。
「毎日やる」と決めた方が「週5日やる」とかより続きやすいかもしれません。
ふくらはぎの調子がちょっと悪いのもあって(走れないほどではない)、昨日今日とランニングはお休みしてます。
「休足日」ですね。
でもですね、何だか1日中だらけてしまう。
何もやる気が起きないから、意志力のあまりいらないツイッターやyou tubeを見るだとかについ時間を消費してしまうんですよ。
ところで、ランニングの一連の動きって肩を動かす(というか肩甲骨を引く)という動作が起点になって骨盤やら足やらが動き出します。
どうやらわたしにとってのランニングという習慣は、この肩を動かす動作のように他のよい習慣、続けたいこと(プログラミングを勉強することやブログを書くことなど)の起点になってるらしい。
ランニングを休むと他の習慣までやれなくなってしまいます。
iPhoneアプリの勉強をしたら走りに行って、少し休んだらブログを書くという一連の流れが断ち切られちゃって、何をしたらいいのかわからなくなるんですよ。
(休足日にやることを決めとけばいいんだろうけど)
1日ダラダラして動かないから寝つきも睡眠の質も悪化します。
寝る前も「今日はゆっくり休養してリフレッシュできたな」じゃなく、「⋯今日はなんもせずに終わっちゃった」という不完全燃焼感の方が強い。
なので今後は原則として休足日は設けないことにしました。
考えてみれば「走らない日」を設けるほど疲れる練習をしてないし、それほどの距離を走ってるわけでもありません笑
休足日は故障を防いだりするためにあるんだから、元々わたしには不要でした。
まあかといって「何が何でも毎日走らねば!」ということもなくて、山歩きに行ったり友だちと遊んだりする日は走らないから自然と休足日になります。
あと、疲れが溜まってくると寝ても寝ても眠いのでそういう時も休足することになります。
強制シャットダウン。
体はうまくできてる。
そんな感じで今後は毎日「アプリの勉強→走る→ブログを書く」を続けようと思います。
ブログ更新が滞ったら、怠けてるな⋯とお察しください笑