わが市でもコロナで落ち込んだ消費を喚起すべく地域限定のプレミアム付き商品券が発行されることになりました。
プレミアム額は1万円につき4,000円が付くという大盤振る舞いです。
「通常より40%もお得じゃん! 満額(1世帯あたり5万円まで)買わなきゃ!!」と鼻息が荒くなりましたが、よく読むと注意点がいくつかあるので落ち着いて計算してみることに。
さて、いくら分買うべきか。
ポイントは、
- 使用できる店が限られている(大型店は1冊14枚のうち3枚しか使えません)
- 使用期間はまあまあ長い(約6カ月間)
この2点です。
ところで低消費のわが家、ふだんの(家計からの)買い物といえば、
- スーパー(大型店)
- ガソリン給油(大型店、地元の店)
- ドラッグストア(大型店、地元の店)
- たまーにホームセンター(大型店)
くらいしかありません。
ほんとに最低限だわ^^;
このうちスーパーでの買い物が月に約3万円、給油で約6,000円、ドラッグストアで約1,000〜2,000円ほど。
プレミアムに浮かれずいつも通りの消費のみを行うとしても、6カ月で5冊(7万円相当)を使い切るのは容易でしょう。
「大型店での利用枚数制限」さえなければ。
1冊14枚のうち大型店で使えるのは3枚のみなんですよね⋯
地域を盛り上げるための施策だから仕方ありません。
満額買っちゃって使い切れるんかな?
計算してみよう。
- ガソリンの給油6,000円×6カ月=36,000円
- スーパーで大型店で使える枚数を全部使ったとして、3枚×5冊分=15,000円
確実に使う&使えるこの2店だけで51,000円になる。
となると、ポイントとなるのはドラッグストアで残り分の19,000円が消費できるかどうか?だけですね。
6カ月で19,000円はたぶん使い切れないな⋯(トイレットペーパーとか3年分買い溜めて部屋が埋まっても嫌だし)。
余りそうな感じの数千円はふだんなかなか買うことのない地元の銘菓とかを買ったり、飲食店に落としてもいいかもしれません。
(商品券発行の本来の目的はそこなんだし)
よし、満額(5万円分)申し込むことにしよう!
ちょっと頭の体操になりました笑
ところでこれだけ緻密に考えたのに、要項の最後の方に「申し込みが多かった場合は購入限度額を1世帯あたり3冊または4冊に下げさせていただきます」って書いてありました。
注意事項は最後までよく読みましょう。
これだけお得なんだからきっと申し込みが殺到して、3冊に減らされるに違いない。
計算に費やした時間はほぼムダだったわ🤣