苦労が多くてその割に成果が少ない「残念な節約」を見てしまいました。
貯蓄ができない、赤字家計に悩むファミリー世帯 [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About
この家計、少ない収入ですごーくがんばってやりくりされてる様子が伝わってきますねえ。
子ども1人(まだ赤ちゃんだったかな?)の3人家族で水道光熱費が1万円て、いくら水道代が安い地域だったとしても並大抵の節約じゃできません。
「爪に火を灯す」感があります。
残念なのは固定費である「通信費」ですよ。
節約家庭で、これは今時あり得ない高さだなーって思っちゃいました。
夫婦2人とも大手キャリア使用@8,000円×2+家のWi-Fiと固定電話6,000円+αといったところでしょうか。
相談を寄せられたファイナンシャルプランナーもまずこの点を指摘してました。
ですよね⋯
格安sim使おうよ。
格安simにすれば、@1,500×2+家のWi-Fi5,000円であっという間に65%削減、以前と比較して約3分の1の8,000円です(固定電話は解約)。
わが家もそうだったけど、さあ節約を始めようって人が陥りがちなのが、固定費に手をつけずに流動費ばっかりがんばっちゃうこと。
水道や電気なんかいくらがんばったって苦しいだけでそんなに成果は出ません。
ていうか、真夏にエアコンをケチったら命に関わる。
(ちなみにわたしは真冬に暖房をケチってしもやけになり、治療費が4,000円かかったバカ者です🤣 )
それよか毎月ダダ漏れになってる固定費こそが「本丸」なんですよね。
わたしが節約を始めたころってまだ節約法が一般的に洗練されてなくて(情報に疎かっただけかもしれません)、「流動費削減がんばろう」な風潮だったんです。
今は固定費を本気で削ろうと思ったらどこまでもできるんじゃね?っていうくらい、新しい技術や各種サービスが生まれてるので、うまいこと使っていってほしいなと思います😌
格安simなら(大手キャリアの料金に比べたら)どれも似たようなもの、大して変わらないと思うので、「どの格安simを選べばいいかわからない」などと思考停止せずさっさと乗り換えるに限ります。