数年単位で暮らしぶりって変わりますよね。
考え方も変わるし。
そうすると持ち物にも変化が⋯
そう思ってここ1〜2年の変化を振り返ってみると「増やした物(増えた物)」は、
- 災害時用の備蓄
- (紙の)本
- 家電を使う頻度(物じゃないけど)
逆に「減らした物(減った物)」は、
- 個別株
- 保険や銀行・証券口座
- スマホアプリ
です。
災害時用の備蓄は必要に迫られての買い増し(マスクとか)。
個別株(と現金も)はコロナショックで半強制的に減りました笑(売ったからいけないんだけど)
保険は掛け捨てのをまだいくつか入ってて、今後も少しずつ減らしていきたいです(子どもの成長につれ必要性が減ってくるから)。
スマホアプリはいつの間にか増えてますね〜
めったに使わないのは「使わないやつ」フォルダを作ってまとめました。
近頃は電子書籍を愛用してたけど、また紙の本を買うように。
目につくところに置いておくと自然と読書の頻度が上がるんですよね。
読み終えたらそれなりの値段で売れるのもうれしい点です笑
こうして見るとやっぱりちょっとずつ変化してますね。
今後も必要に応じて物(やサービスの量)を増減させて(または乗り換えたり買い替えたりして)、暮らしの最適化を図っていこうと思います。
保険の見直しは専門知識がないと難しいかも?と思い、以前専門家に相談させてもらいました(別のところだったけど)。