月初から使い過ぎると精神的に後がつらいんですよね⋯
Amazonのブラックフライデー&サイバーマンデーのセールでつい使い過ぎてしまいました。
買ったのは、
- Fire HD 8 タブレット 5,980円
- 『ドラゴン桜2』の5巻セットKindle版 1,012円
この2つ。
これで約7,000円使ったんで、今月のやりくりは相当厳しいぞ。
ちなみにわたしのおこづかいは月に10,000円なので、初日に70%消化したことになります笑
まあこんな無茶した月は月末までに(自分の貯金から)けっこう使い込んじゃいますがね⋯
買う時ってワクワクしてて「これくらい使ってもいいよね」って思って買うけど、翌朝になって興奮が収まってくると「あれ、使い過ぎたかも?」ってなりがちです。
今後ひと月の間節制してかないといけないという現実に突き当たる。
「あー、あと1カ月間3,000円で乗り切らなきゃ」って思い続けるのってしんどいんですよね。
これがちゃんと衝動を抑えて過ごせた月だと25日を過ぎてもまだ3,000円以上残ってたり。
こういう時は「あー、まだ3,000円もある」ってなって気持ちの余裕が全然違います。
いつもこうありたいものだけど、そこは人間なのでそうもいきません笑
Kindleの動きがもっさりしてるのもあっていつの間にか使わなくなってスマホで本を読んでたけど、ちょっと画面が小さいんですよね。
タブレットがあればいいなーって思ってたんですよ。
そこへこのセール、買わないわけにはいかないじゃないですか?(という言い訳)
要は、6,000円出した分以上賢くなればいいんだから⋯と思って買ってしまいました。
財政事情を考えて買わないでおいた方がよかったのか、今後の投資として買った方がよいのか。
この場合、どちらが「理性的」だったんでしょう。
あんまりケチっててもちっとも進歩しなくなっちゃうしなー(そして、何も買わない暮らしはつまらない!)。
お金の使い所って難しいです。
まあいろいろ言い訳を書いてみたけど、月初に7,000円使っちゃったものは使っちゃったんだからしょうがありません。
今月の残り29日間やりくりをがんばろうと思います。
(クリスマスとか年末とかすっかり忘れてた)