12月に入ると年末年始にいくらかかるかなあということが頭をかすめるようになります。
正月用の食材は高いものが多いからスーパーで目についたものを適当に買ってると、意外に使い過ぎちゃうんですよね。
なので最近はざっくり「いくらまで」っていう予算を決めてます。
まあ、超えることもしばしばだけど、やらないよりはいいでしょう。
お金の予算配分をしとくと、散財しがちな年末年始の使い過ぎが減るかもしれません。
わが家の場合年末に見込む支出は、
- お歳暮 10,000円
- 年賀状代 1,000円くらい
- 年末のごちそう的な食材とおせち風なものを作るための食材 15,000円
- 1年間ご苦労様でしたのお菓子代1人1,000円×3人の3,000円(わが家はみんなお菓子大好き)
年始は、
- 年始のごちそう 5,000円
- お年玉 26,000円
となり、合計の予算はしめて60,000円。
帰省費用がかからないからまだいいけど、こうして計算してみるとけっこうかかりますねえ。
このうち、
- お歳暮の一部 5,000円分 と、
- 年末のごちそう(カニ)10,000円
については楽天ポイントで購入済みだし、
- 年末のごちそう その2(刺身など)とおせち風食材 7,000円分
については、これまた楽天の期間限定ポイントで購入しておいた商品券を使ってスーパーで購入予定。
なので、実質の現金支出は残り38,000円となります。
予算内で収まれば、だけど!
年末年始のごちそうについては金額的に足りなさそうなので、手作り比率を上げないと予算内でクリアするのは難しいかもしれません。
安くてかんたんでお正月っぽいレシピを探しておこう。