イベントやレジャー費を節約するには準備が大事ですね。
クリスマスは例年通り手作りケーキでお祝いしました。
土台のシフォンはわたしが焼いて、デコレーションは子どもが担当。
共同制作したものです。
この材料費なんだけど、
- シフォンケーキ 約150円
- 生クリーム 200円(見切り品利用)
事前に生クリームの見切り品を入手しといたんで本体とデコレーションのベース部分にかかった費用は350円ていどと格安でした。
が、
- クリスマス前はイチゴが高い!
ことをすっかり忘れてました。
結局1パック600円というわが家にとって超高価なイチゴを買う羽目に⋯泣
(大粒でおいしかったからまだ許せるけど)
実は600円のイチゴを買わざるを得なくなった2日前に、ちょっと形はいびつで小さいけど1パック300円という格安なのを直売所で発見してたんです。
にもかかわらず、「まだ買うには早いし、後でスーパーで買っても小粒で安いのも売ってるっしょ」と購入を見送ったことが悔やまれてなりません。
ケーキを作る日になってスーパーを探し回ったけど、ふだん置いてある400円くらいのお手頃価格のものは見つからず結局高いものを買うことに。
カゴに入れる時、手が震えました 笑
というわけでクリスマスケーキは、
- 本体とデコレーションの土台(生クリーム)が350円ていどなのに対して、
- イチゴやその他の飾りで約700円かかってしまった
という結果に。
バランス悪いw
とはいえ、めっちゃおいしかったんで1,000円でこれなら悪くないと思いました。
これでイチゴのコストを下げられれば言うことありません。
来年はイチゴのチェックを忘れないようにしよう。
この反省を生かして(?)、今日は数日後に行くスキーの準備と買っておくものの確認をしました。
わが家のレジャーは基本お弁当と水筒持参なんで、いろいろ準備が必要なんですよ。
今回はサンドイッチを持ってくことにしたんで、前日までに食パンと間にはさむサラダ菜や揚げ物(メンチカツとか)を買っとくことにします。
エッジ部分が錆びてないかチェックし、板にワックスも塗ったし、これだけやっとけば準備万端でしょう。
クリスマスケーキのイチゴのようなミスはもうしません 笑